🌸列島縦断

め美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい 

長くご無沙汰いたしました

右肩の痛みは消えましたが、右手の指に入れる力が弱まり、箸やペンなど持つ力が~?

.

今年の桜前線北上はすでに奥羽から北海道に達しつつあります

我が家近辺はすっかり青々と茂る葉桜になりました

長文はまだ打てませんので、ご心配をお掛けしているお詫びと近況報告をさせて頂きます

桜前前線もついに青森から海峡を渡り、北海道へ…年々はやくなってきたようですがね〜

右手指に力が入って箸やペンが自由に使えるように…ガンバですね

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年3月27日 (木)

花🌸より桜餅

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

日本人は桜が好き・・・桜の花を愛で、楽しむ花見は日本人独特の文化

平安貴族たち以来の行楽ですが、江戸時代になり華やかに賑わいを増しました

だから桜を描いた芸術や文学、桜を模した食品、紙や布など生活の中にたくさんありますね

.

で、昔から言われる通りで、桜もいいですが「花より団子」ならぬ“花より桜餅”を

桜の花ビラが風に舞う・・・そんな中を花を愛でて歩くのもいいですが、小腹が空いてくると「花より団子」の気分にもなろうと言うもの

開花宣言も出て、この先は満開に向けて観桜外出が楽しみな日々

“草餅”“葛餅”“蕨餅”・・・そんな餅類もけれど~桜を見てきたあとだもの“桜餅”にしたいところ

.

市販品が簡単に買えるのに、わざわざ自分で作ることもないかと思いますが、たまには好みの甘さにお手製もいいかもネ

Dsc00419_20250321100301

❤自家製桜餅(6個分)

桜餅は、一般的に関西は道明寺を蒸して餡を包むが、関東は白玉粉に小麦粉を加え、薄く焼いた皮で餡を包みます

今回は関東風に作ってみました

1、桜の葉の塩漬け(6枚)は、薄い塩水に漬けて、塩抜きしておく
2、水(130cc)に白玉粉(20g)を、泡だて器などを使って良く溶く
3、小麦粉(40g)と砂糖(大2)をふるいにかけて、2に加え良く混ぜる
4、3は30分くらい寝かせた方がいい。
  その間に、小豆の漉し餡(150g)を6等分して、俵型に丸めておく
5、4に食紅(微量・爪楊枝の先に付いたかどうか程度)を溶かし、テフロン加工のフライパンに1/6量を楕円形になるように流し入れる
6 、5の表面が乾いたら、裏返してすぐ引き上げる。同じ要領で6枚焼く

焼いた皮で餡を巻くように包み、1の葉の水気を良く拭いて巻きつける(写真は2枚巻いたが、1枚でいい)
※桜の葉の塩漬けは菓子用品売り場 0r 漬物売り場などにある

 

小豆を煮るのは難しい上時間もかかるので、小豆餡は市販品を使いましたが~~好みの餡を手作りされてみて

食紅は、微量でも思いがけず真っ赤になります

針先くらいの量を水に溶かしてみて赤さを試し、微量の加減を試してから本番に(思い描く色より薄めでちょうどいい焼き上がりに)

.

また、“桜アンパン”と着色の要領は同じ&餡も同じなので、パン生地を作れる方はアンパンも作ってみてくださいね

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年3月17日 (月)

春ニラ&レバー炒め

はす美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

古い時代、葱は“ギ”で、貴族たちは“ギ”だから「一文字=ヒトモジ」と呼んでいました

それに対し“韮(にら)”は「二文字=ふたもじ」と呼ばれたと

.

貴重で重要な五菜の一つに数えられ、神武天皇も召し上がっていたと伝えられます

春の韮は、とくに“春韮”と呼ばれて、軟らかく美味しい時期です

味噌汁の実、天婦羅、ヌタ、お浸しなど、使い道の広い野菜ですしね~

.

韮はユリ科、東南アジア原産で、一般に出回る韮は葉韮で中でも大葉韮が主流でしょうか

餃子や炒め物など、中華料理にも欠かせない野菜です

蕾の付いた花韮、軟化栽培の黄韮などもあります

独特の香りは葱類に共通の硫化アリル、これはビタミンB1の吸収を良くするそうです

カロチンやビタミンB2、C、カルシウムなども豊富

整腸や強精効果があると言われ、スタミナ食、保健食としても使われることも多いと

.

味噌汁の実、天婦羅、ヌタ、お浸しなど、使い道の広い野菜でしょうか?

肉の臭いを消し、ビタミンB1の吸収を良くするので、ニラレバ炒めや餃子などの中華料理にも欠かせませんね

卵との相性もいいので卵とじのほか、韮を使った“韮粥”“韮雑炊”などは、病人食として定評が

.

Image-2

人気の「レバニラ」、一緒に使うレバーは、ビタミンA、B群、鉄分の宝庫です

調理の前に血抜きをし、加熱しすぎないように注意すれば、美味しく食べられますね

強精効果があると言われ、スタミナ食、保健食としても人気のメニューです

.

また、韮を使った“韮粥”“韮雑炊”などは、病人食として定評があります・・・体調回復にもネ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年3月 3日 (月)

菱餅じゃなく【菱寿司】

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

3月3日は“雛の節句”

1/1日、3/3日、5/5日、7/7日・・・と言うように、奇数月ごとに節句があります

中で、この3/3日と、5/5日は子供の祭りとして、現代でも家庭ごとに祝われますね

.

雛人形を飾り、菱餅や桃の花を供え、白酒で祝うのが通例になっていますが、この形が定着したのは江戸時代中期と言われます

明治時代に入ると、雛人形の商品化が進み、全国的に普及していきました

雛祭りは、2日夜の宵節句から始まり、4日の送り節句で終わります

そして5日には、人形やそのほか一切を片付けるんですね

これが習慣なのですが、美しい祭りの余韻は人の心に残ります

そこで、地方によっては5日を“花寄せ日”として、人形やダルマの市を開いたり、お茶会を開くところもあるそうです

.

雛祭りに供える菱餅は、緑・白・赤が重なっていますが、その意味には幾つかの説が

1,緑が健康や長寿、白が清浄、ピンク(紅)が魔除けを表しているという説

2,草餅の上におめでたい意味で紅白の餅を重ねたという説。

3,緑が大地、白が雪、ピンクが桃の花を表しているという説もあります

.

春、残雪の下には緑の草が萌え始め、見上げる枝には桃の花が咲いている……そん季節の情景を感じるのは嬉しいときめきだったのでしょうね

.

1757

雛祭りのご馳走も、独居で高齢の今では自分で自分用に

寿司なんですが~~面倒無しで大きな押し寿司に⇒雛の節句に欠かせない菱餅ならぬ「菱寿司」

※私はマグロとアボカドを使いましたが、拘らず、白い酢飯に赤はサーモンや茹で海老、緑はキュウリや青菜など、好みに替えて、緑と白・赤の菱寿司を工夫して!ネ

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

2025年2月21日 (金)

新人参のごま和え

美味しく食べられ、小さな楽しみがある日々…『一病息災』で穏やかに優しく生きたい

.

昨今の物価の後ろには悲鳴や涙が伴って、庶民の嘆きが見え隠れ

春・・・本来なら新野菜などの収穫に心が弾む時期なのですが~~

.

新が付く春野菜は甘味があって総じて美味しいですからね

なかなか安くならない野菜ですが___いま収穫最盛期に向かう人参に期待して!!

.

人参はアフガニスタンを中心とした地域が原産で、セリ科の人参も春に収穫されるものは香りもよく柔らかで美味しいの

野菜の中でもカロチン含有量が抜群に多いんです

ビタミンAの供給源となっていますが、ビタミンBやミネラルも豊富

貧血や強壮に効果があるといわれる所以です

.

春先の新人参は鮮やかな〝日の出色〟・・・いかにも春初めの暖かさを感じます

皮だって剥かなくていいくらい・・・丸ごと囓れるほどのフレッシュさ

.

最近、ごま和えに填まってまして~~~ウマイ!!!

495_20250204163501

❤そんな人参のゴマ和え、春を迎える体に栄養と元気を

今回は青々と育った小松菜ですが、お好きな葉野菜なら何でも・・・春の野菜はどれも柔らかで美味しいから

※多い目に作って~!!、翌日も美味しいんですもの~🍲

.

****************************

※悪戯や悪意のコメント、記事と無関係の書き込みなどは削除させて頂きます

«W11へ切替を焦って失ったモノたちへ