“貽貝”の意外な美味しさ
東京湾の貽貝(いがい)も美味しく食べられるが、陸奥湾・平内町の貽貝は、大きさも味も数段上物。
いっぱい糸を纏っているのは“シュリ貝”と呼ばれて、さらに味がいい。
一緒に写っているのは、フジツボで、これも蒸して食べると濃厚な味がやみ付きになる。
貽貝は、カラス貝に似た真っ黒な貝で、別名“黒貝”とも言う。
カラス貝は淡水産だが、貽貝は海水産だ。
貽貝には、ごく稀に真珠を抱えているものがある。
それで『胎』の字が付いたのだが、この真珠は残念ながら上等品ではない。
殻長は10~12センチ、殻幅は5センチくらいになる二枚貝だ。
水深15~20メートルの岩礁に、群がって棲息しているが、黒い強靭な糸で岩にしっかり着生して、波に流されないようにしている。
もし、自ら移動したい時には、この糸を捨て、脚(舌)を伸ばして場所を変え、新しい糸を分泌して着生する。
酢の物、吸い物種、巻き寿司の具などのほか、ムール貝のようにクリーム煮や、炒め物、マリネにしてもいい。
鮮度のいいものは、シンプルに白ワイン(酒でも)で蒸して、レモンを絞って食べるのが一番。
剥き身を干したものは、中国料理で“淡菜(たんつぁい)”と呼んで珍重されている。
最近のコメント