香りでは負けても、味で勝つ“シメジ”
松茸が香りなら、シメジは味で勝負。とくに取れたてほど味がいい。
『香り松茸 味シメジ』と昔から言われている。
湿った土地を好むので“湿地(しめじ)”と言う・・・と言われたが、実は乾燥している土地の方が好みのようだ。
一面に生えるから“占地(しめじ)”だと言う説もある。
千本シメジ、百本シメジ、大黒シメジ、株シメジ・・・と種類も多い。
雑木林(広葉樹林)か、松の混生樹林に、沢山が一株になって生える。
軸は白くて下部がふくれているのが特徴。
近年は栽培が盛んで、通年、店頭に並んでいるが、いまが旬に入る天然物の味は格別だ。
傷み易くて輸送が難しいから、都市部ではなかなか手に入らないが、山間部の“道の駅”などに出ることがある。
吸い物、炒め物、焼き物、煮物、炊き込みご飯、酢の物やサラダなど使いみちが多い。
市販の栽培平茸は、傘が脆く壊れ易いので中火以下の調理が無難。
最近のコメント