オデコで胴長?、つぶらな瞳が愛嬌の“アマダイ”
実は鯛科ではなく、アマダイ科と独立している。
本州の中部以南の深海の砂底に、穴を掘って棲息している、珍しい生態の魚だ。
赤甘鯛、黄甘鯛、白甘鯛の三種が主として知られるが、中でも、若狭湾などの日本海物は赤甘鯛が多く『ぐじ』と呼ばれて知られる。
その昔、若狭から、塩をした甘鯛を馬の背に乗せて運ぶと、京都に到着する頃には、ちょうどいい具合に水分も抜け、美味しくなっていたと言う。
関東以北では馴染みの薄い魚だが、関西から山陰・九州にかけては、高級魚として珍重されている。
とくに秋から冬の旬の日本海物は美味しい。
白甘鯛が最高級の味と言われるが、何しろ漁獲量も少なく、市場に出ない。
赤甘鯛の中で、『興津鯛』と呼ばれる静岡名産の一夜干しは、軽く焙って毟るように箸で食べる・・・なかなかの佳品。
頭でっかちで、オデコが出張って、鼻の下が長い・・・何とも親しみ易い風貌だ。
高知の土佐辺りでは、“びた”と呼ばれる。謂われは何だろう。
最近のコメント