折詰め用に“連子鯛”
日本には、名に“鯛”と付く魚が数多いが、その殆どは鯛科ではなく、所謂『あやかりタイ』。
ただし、この連子鯛、形こそ小形で、真鯛や血鯛より幾分の格落ちはするが、正真正銘の鯛!。
和名は黄鯛(きだい)。
四国から九州にかけて漁獲が多く、赤鯛として通用している。
折詰めなどに“尾頭付き”として、デ~ンと納まっているのは殆どがこの連子鯛だ。
塩焼き、煮付けでたべるが、漁れたて新鮮なら刺身もいい。
炊き込み飯も美味しいのだが、骨がコワイので、三枚におろし小骨はとって置く。
粗で出汁を取り、半身は削ぎ切りに、あと半身はそのまま乗せて炊き込む。
安心して食べられる“鯛飯”だ。
なお、折詰めに入っていて、冷めて味の落ちたものは、煮浸しにすると美味しく復活する。
最近のコメント