顔は怖いが味がいい“オコゼ”
単に“オコゼ”と言うのは、一般的に食用にしているオニオコゼのことだ。
メバルやカサゴの類と同じ仲間だが、顔つきは恐ろしいくらいゴツク、背鰭は硬くて強く、お世辞にも容姿がいいとは言えない。
顔付きが怖いからと、漢字では“虎魚”と書く。いかにも「オ~、こわ!」。
だが、そんな器量の悪さからは想像も付かない美味しいさで、とくに唐揚げや椀種にすると味わい絶品。丸ごとの揚げ魚として珍重されている。
南日本沿岸の、浅い海底に棲み、体長は20センチくらい。棲む場所によって体色が異なる。
どちらかと言えば、海底にジッとしていてあまり動かず、従って漁獲し難いそうだ。
年中出回ってはいるが、その量は少なく、殆どは料亭に出回るばかり。
東京では、夏が旬だと言われているが、西日本や南日本では、冬が旬で美味しいとされる。
いい出汁が出るので、吸い物、スープ、赤だし汁、ちり鍋などにしても美味しいが、何と言っても唐揚げが好まれている。
刺身もいい味、ヒラメに負けない旨さだ。
最近のコメント