« “青首(鴨)”には葱より芹 | トップページ | “お酉様”と焼き芋? »

無くてはならぬ脇役“葱”

Dsc03377

今日は葱の話だが、まずお奨めの一品。

☆葱の豚肉巻き南蛮漬け611

  • 醤油と酢と酒で漬けタレを作っておく。
  • 葱を豚肉で巻いて片栗粉を薄く塗して、フライパンに胡麻油を熱して焼く。
  • 中まで熱が通ったら、熱いうちにタレに浸け、味が浸みたらOK。

材料も少なく、手間も簡単で美味しいのでお試しを・・・大人向きには鷹の爪のピリ辛を加えるとなお美味しい。葱は臭=気(き)が強いと言うので、昔は敢えて別の字を当て“紀”と書いた時代もあった。Dsc03346

それはまだ一文字草と言われていた頃。

やがて栽培技術が進んで、白根の部分が賞味されるようになり、“紀”の上に“根”が付き、“根紀~ネギ”に・・・。

ただ、正確には白い部分は根ではなく、“葉鞘(ようしょう)”、つまり葉の一部なのだが。

夏場は、麺類の薬味などとしての消費が主で、それも仲間の浅葱や分葱、万能葱と呼ばれる細葱が市場を占めているが、冬に向かい、鍋物が恋しくなる頃から長葱の消費は大幅に伸びてくる。

とくに、白くて太い“下仁田葱”などを鍋物に用いた味は逸品で、冬の風物詩と言える。

葱は別名を“根深(ねぶか)”と言うくらい、白い部分を長く作る。Photo_299

これは、関東ローム層を利用して、土を深く掘り下げ、日光に当てないように葱を埋めて軟白に作るのだ。

地上に出て日光に当たった緑の部分は硬く、とくに美味しい物ではないが、埋もれていた白い部分は甘味があって、煮るほどに美味しさが出る。

これと、比較されるのが、京都辺りで栽培される“九条葱”で、緑の部分が柔らかで美味しい。

葱は風予防に効くといわれ、生葱の白い部分には体を温める作用があるらしい。

カルシウム、鉄分、カロチン、ビタミンCなどが豊富で栄養価の高い野菜だ。

通常は、もっぱら脇役として、主役を引き立てる立場だが、時には串焼き、風呂吹き風、葱サラダなどで、主役の座を与えてやろう。

« “青首(鴨)”には葱より芹 | トップページ | “お酉様”と焼き芋? »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ