“河豚”の美味は一死に値す?
河豚の骨は貝塚からも発見される。日本人が太古から河豚を好んで食べた証だ。
河豚は「当たれば死ぬ」というので“鉄砲”の異名をもつくらい、内臓の一部に猛毒を持つ。
他に食べる魚が獲れなかったわけでもないのに、毒を持つ河豚を好んで食べた・・・それだけ、この毒魚の味が美味で誘惑的だと言うことだ。
猛毒の正体は《テトロドトキシン》で、なんと青酸カリの300倍もの強さだそうだ。
武士社会になると、主君のためにある命を、あたら河豚中毒で落とすのは不名誉極まりないと、武士には河豚を食べることが禁じられた。
その点、町人は気楽なもので、「河豚は食いたし、命は惜しし」なんて言いながら、冬を待ちかねてその美味を享楽していた。
井原西鶴の作品にも、『好色一代男』をはじめとして、河豚を賞味する江戸町人の姿が活き活きと描写されている。
俳人・芭蕉も、
あら 何ともなや きのふは過て ふくと汁
との句を残している。河豚を食べた夜は、心配で安眠出来なかったが、朝まで何ともなくて、やれやれとホッとする・・・その気持ち、分かるだけに笑えない。
近頃は、河豚の刺身もちゃんと皿(プラスチックではあるが)に盛り付けられ、ちり鍋用などとセットで通販で手軽に買える。
日にち指定で届けてくれるので、何かの時には重宝する。
河豚の包丁は、ちゃんとした資格を持った調理師に任せて、安心して賞味することだ。
ガラス細工の花弁のように美しく繊細な“河豚刺し”、中国で絶世の美女と言われた西施の乳の味わいと言う白子を入れた“河豚ちり”・・・白子(西施乳)は安心して食べられるし味は絶品。
河豚の鍋のあとは雑炊が楽しみだ。
俳人・芭蕉の句をもう一つ。
鍋なら、鯛という美味しくて安心な魚だってあるのに、何を好んで毒がある河豚を食うのか・・・といいつつ河豚を食べる・・・この気持ちも分かる。
たしかに鯛は美味しいけれど、鯛を食べるのは春になってからでもいい。冬はやはり旬の河豚。
何と言われようと、その味の誘惑には勝てない。千年以上も昔に、北宋の詩人・蘇東坡が「河豚の味、一死に値す」といっているくらいだ。
因みに、日本では海の魚と思われているが、中国の揚子江や黄河には淡水産の河豚がいて、河の中で身に危険を感じると、お腹を大きく膨らませて「ブー、ブー」と啼くそうだ。
それで、《河の豚》と称す。
手頃な値段で白鯖河豚の干物が出ている。サッと炙って酒肴にするのもいい。
最近のコメント