豆は《魔滅(まめ)》
昨日はあちらこちらで「福は内、鬼は外」の声が聞かれた(実際には、TVでの「各地寺社の豆撒き」取材だが)。
津軽の一地域では、昔、鬼に村を救って貰ったという伝説があり、以来「福は内、鬼も内」と豆撒きをするそうだ。
私の場合は「福はうち、豆もうち」で、撒くより食べる。
この豆撒き、または豆打ちと呼ばれる立春前夜の行事は、元は、散米(さんまい)、うちまきと名づけられた神事儀礼から変形したもの。
儀式が民間に伝播していくうちに、節分祭の豆撒き行事として完成されたと思われる。
日本民族にとっては、米や豆はとりわけ重要な作物=二千年来の“民族食”で、和食の土台・根幹だ。
とくに大豆は「畑の牛肉」とも称され、健康食材として世界中に注目されている。
古代人は豆に《魔滅》《霊芽(まめ)》の文字を当て、魔滅=病魔退散&霊芽=生命力強化の祈りを込めた。
日本で最古の医学書『医心方』(平安中期)には、「鬼毒を治し、病みを止め、むくみをおさめ、胃弱や食中毒を除き、五臓を軽くする」と、大豆の素晴らしさを絶賛している。
除災招福を願う、追儺(ついな)鬼追いの儀式と、散米(さんまい)の神事とがミックスして生まれた“節分祭”。
昨夜は豆撒きのあと、年齢分の豆を食べたろうか。
年齢分の数のまめを食べると「無病息災=まめ」に長生き・・・と言われるが、この年齢になると、硬い大豆をそんなに食べたら、かえって病気になりそうだ。
と言うことで、豆撒き用の“打ち豆”は、炒り豆にしないでおこう。
- ジャガ芋(1個)は5ミリ厚さ程度にイチョウ切り、玉葱(1/4個)は1.5センチくらいの角切り。
- ブロッコリー(約50g)は小房に分け、下茹でしておく。
- 鍋に出汁(1&1/2カップ)と、ジャガ芋・玉葱を入れ軟らかく煮る。
- 軟らかくなったらブロッコリーを加え、火を弱めて味噌(大4)を溶かし、豆乳(1&1/2カップ)を入れて煮立つ前に火を止める。
※豆乳は茹でた大豆をミキサーにかけ、布かシノワで濾して作ってもいいが、無調整の豆乳を買った方が手軽。
200ccの豆乳には、およそ150粒の大豆が使われているそうだ。
これで、年齢分の豆どころか、もっとたくさんの豆が摂れる。
最近のコメント