« “水菜”=京菜 | トップページ | ミモザの季節の「ミモザサラダ」 »

“サザエ”は小さく座る姿のこと

2_11

日本近海の食べられる巻貝としては、バイ貝・ツブ貝と共に代表格で、大きい。

リュウテン科で海藻の多い岩礁に棲息。

栄螺=サザエ=小さく座り居る(小座居・細座)と物の本に見たことがある。いかにも・・・の感。

蓋を下にして置いてみると、確かにコジンマリと座っているように見える。

殻の外側のツノ(突起)が特徴だが、このツノがはっきり出ているのが荒磯のサザエ。

静かな海のサザエには、殆どツノが出ていない。

どちらかと言うと、ツノが出ている荒磯育ちのものが美味しいとされる。Photo_10

壷から身を取り出すには、水を張った容器に箸を二本渡して、その上に貝を伏せるように(蓋が下になるように)置いておく。

しばらく待っていると、サザエが蓋を開けて身をせり出してくる。

そのタイミングで、スプーンの柄など固いものを差し込み、一気にグイッと引き出す。

壷焼きなら、引き出した身から砂肝を取り、三つ葉や柚子などと一緒に、再び殻に戻して、出汁と酒を注ぎ、直火で焼く。 2_1 2_2

身を取り出すのが難しいと思ったら、そのまま直火に乗せてもいいが・・。

炊き込み飯やパスタ、和え物などに使うなら、茹でてそのまま冷まし、冷めてから身を引き出すとスルリと出てくる。

刺身、塩辛、煮つけ、粕漬け、掻き揚げも美味しい。

« “水菜”=京菜 | トップページ | ミモザの季節の「ミモザサラダ」 »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ