ホッケのいろいろな食べ方。
★訂正・・・昨日の記事で、トビッコがシシャモの卵と書いた。
正しくは、トビッコは飛魚の卵の塩漬けである。
ただ、シシャモの卵の塩漬けも《三陸・海宝漬》に見られるように、同じような色・大きさで、同じような使い方をされている。
敢えて言うなら、シシャモの卵のは希少だが、飛魚の卵のほうは一般的で、回転寿司などで使われているのはこちら。
***************本日の記事****************
ホッケは鮮度が落ち易い魚なので、関東以南に生丸ごとで出回ることはほとんど無い。
輸送手段が発達した昨今も、多くは現地で干物などに加工されてから出荷される。
獲れたての鮮度のいいホッケは刺身でも美味しく、その味はヒラメにも匹敵する。
醤油味の漬け焼きも美味しい。
北海道や青森などでは、かつてホッケの保存法に糠漬けという方法も使われた。
かなり塩気がキツイものだったが、ホッケの身が締まって味が良かったという。
焼きたての干物も逸品だ。
その美味しさは、ホッケを漢字で書くと分かるのだが、魚偏に花と書く字(魚花)がPCで出ない。
アイナメ科で、地味な体色をした40センチほどの魚。
ホッケの加工品はたくさんあり、干物はポピュラーだし、飯寿司もかなり知られてきた。
身欠きの燻製はどうだろう。
軽く、本当にサッと焙って毟りながら食べる。
桜のチップの香りが香ばしく、身に含まれる若干の脂が甘さを感じさせる。
ワインもビールも、いくらでも進みそうだ。
それよりなお珍味は、身欠きにして塩漬けし、干してから熟れ寿司にしたもの。
極端に好みが分かれるだろうが、“鮒寿司”も“クサヤ”も、“ホヤ”だって“フニュウ”でさえ平気な私には、格好の珍味だった。
ただ、気をつけなければならないのは、ちょっと箸が進むと塩分の摂り過ぎになりかねない。
最近のコメント