敬老で小豆「赤飯茶碗蒸し」
《敬老の日》といっても、我が家の場合は、夫婦で労わりあう日になるわけだ。
ちょっと、夫への「長生きしてね」の気持ちを込めた、小豆の赤飯を炊いてみよう。
小豆はマメ科ササゲ属で、中国では「紅豆」と呼ばれ、幸運を呼ぶとして目出度いとされる。
原産も中国だという説があるが定かではない。
登呂遺跡などからも出土するくらい、日本でも古くから食べられ、『古事記』にも記述が見られる。
日本での主産地は、北海道、丹波、備中が三大産地。
大きさの違いで、大納言、中納言、(普通の)小豆に分けられる。
赤ばかりでなく、白小豆、黒小豆というのもあり、甘味や風味は強いが、一般には出回っていない。
餡に使われることが多く、和菓子、お汁粉、羊羹などには欠かせない材料だ。
昔は、お手玉の中に入れたり、マラカスのような楽器にしたり、竹篭(行李)に入れて波の音(擬音)を出したり・・・。
小豆の成分はほとんどが蛋白質で、赤い皮にはアントシアニンが含まれる。
亜鉛などのミネラルも摂取できる栄養価の高い食品だ。
小豆は水を吸い難いので、ほかの豆より少し多い目(豆の4~5倍)の水で、乾燥したまま茹で始める。
煮立ったら、一度お湯を捨て、また沸騰したらビックリ水を。
赤飯には、茹で戻した豆とその煮汁を使う。
今日の赤飯は、これから先は炊飯器にお任せ(最近の炊飯器は機能が多く、活用しなきゃ損だね)。
小豆は皮が破れ易いからと、地方に拠ってはササゲ豆を使うが、これは戦国時代の武将が、破れる=敗れるに通じたから嫌ったのだと言われる。
赤飯の豆は、好みでいいし、敬老の日には、出来合いの赤飯が何処でも買える。
赤飯だけでもお祝いだが、少し手を加えると喜ばれること請け合い。
赤飯の周りは茶碗蒸しと同じ、上品な味わいが、身体にもやさしい一品を。
- 鍋に茶碗蒸し用の地出汁として、出汁(230g)、薄口醤油と味醂(各少々)を煮立て、冷ましてから、溶き卵(1個分)を混ぜ合わせ、目の細かい笊などで濾す。
- 器に赤飯(100g)を分けてこんもり盛り、周りに1を流し入れる。
- 蒸し器に2を入れて、弱火で約10分ほど蒸す。
- 鍋に餡用の出汁(80cc)、醤油と味醂(各小1)を煮立て、水溶き片栗粉(大1/2)を回し入れてトロミを付ける。
- 3に、4をそっとかけ、中央におろし生姜(適量)を乗せる。
※赤飯は、出来合いの市販品で間に合わすと、スッゴク簡単でお洒落料理。
火傷の皮が剥けて、新しい柔らかな皮が出来つつある・・・こんな時の痒さったらない。
痒いけれどかけない、けっこう夜中も眼が覚める痒さ。
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント