稲城の大梨
この地域は、多摩川沿いの梨生産地の中でも大きな果樹園が並ぶ。
もぎ取りが人気だが、時間が無かったので、まず園先販売で大きな梨をGET。
日本の梨は、弥生時代にはすでに栽培されていて、古くから馴染まれていた果物だと思われる。
ただ、敢えて日本の梨と言ったのは、二十世紀梨の登場までは、“バター”のようだといわれた洋梨と違って、“サンド(砂)”のようだと海外では不評だったのだ。
日本の梨には、二十世紀などの青梨系と、長十郎などの赤梨系がある。
北陸中心には青梨系、関東中心には赤梨系が多く栽培されてきた。
特に長十郎の誕生した、川崎では、長十郎に次いで、早生幸蔵、泰平、独乙(どいつ)、生水(いくすい)などが誕生し、大正時代には関東一の大生産地にまでなった。
が、その後川崎は工業都市としての発展に変わり、梨畑は激減した。
昭和30年以降、川崎を中心に多摩川沿いに、“多摩川梨”の復興が進み、いまでは、川崎から稲城、多摩、府中と梨の生産が広まっている。
もともと、水田に植えた梨の成功がキッカケで、多摩川沿いに広まった梨園。
その陰には、日露戦争後に、多摩川が東京市民(当時は東京市だった)の上水となり、その使用量急増があった。
水は上水に回され、水稲栽培に水不足などの支障をきたしたのだ。
多摩川沿いの水田を、梨園に作り変えることで、作付け面積は一気に増大した。
が、第二次世界大戦が始まって、「果物は贅沢品」の声が高まり、折角の梨園は樹勢も衰え、管理も不十分になり、荒れる一方になった。
戦後、やっと復活した梨園だが、各地の梨園の品質に遅れを取り、東京市場では扱われなかった。
やがて、果樹園の“もぎ取り”が流行りだし、梨農家は結束して、観光化を進めて《多摩川梨もぎ取り連合会》が発足。
観光農園や直売所が増える中、進藤益延が長年かけて改良を重ねてきた新種の梨“稲城”は、口コミなどでフアンを増やしていった。
この“稲城”は、青梨系と赤梨系の中間色で、早生梨と晩生梨を掛け合せたために、端境期の初秋に結実する。
1個の重さは小さくても400~600g、大きなものでは1kgを超える(価格は、園先販売で、およそ¥100~/g)。
子供の頭ほどの梨だが、果肉のキメの粗さもなく、果汁たっぷり、舌触りが良くて甘い。
年々人気が出て、贈答品のランクも上がっているそうだ。
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント