« 蕪と厚揚げの煮物 | トップページ | 銀杏と茸たちで秋の炊き込み飯 »

キビナゴは刺し身で

キビナゴが出てきた。

キビナゴ、漢字では“黍魚子”と書く。Photo_335

“黍”と言えば、玉蜀黍(とうもろこし)のことだが、この場合は何も関係が無い。

体の両側に銀青色に輝く帯状の模様があるが、主産地の鹿児島では“帯”のことを「きび」と言い、小魚であるから“きび(帯)魚子”。そのキビに当て字が付いて“黍魚子”となったらしい。

ウルメイワシ科で、体調10センチにも満たないくらいの小さな魚。

房総半島以南の広い範囲で漁獲されるが、九州もとくに鹿児島、熊本、長崎での漁獲量が断然多い。

各産地で郷土料理があるが、鹿児島のキビナゴ刺身は著名だ。

手開きして皮を引き、皿に菊花のように丸く盛り付け、ポン酢醤油や生姜醤油、酢味噌などで食べる。 1116_2

イワシの仲間だけに、鮮度が落ちやすく、生干しか干物しか出回らなかったが、最近は空輸もされるようになり、東京や大阪の都市部でも、パック詰めの刺身が買えるようになった。

郷土料理としては、天草辺りのキビナゴ鍋、鹿児島のキビナゴ鮨も知られる。

《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30 人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ

« 蕪と厚揚げの煮物 | トップページ | 銀杏と茸たちで秋の炊き込み飯 »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ