« トンブリと納豆の胡麻酢和え | トップページ | ホウレン草の絹衣 »

お母さんの味風オムレツ

お洒落なオムレツが食べられるレストランは、いくらでもある。

でも、懐かしいのは子供のころに“ごちそう”だった、お母さんのオムレツじゃないかなぁ。

東京オリンピックの頃、シャンソン歌手・石井好子さんが、パリ留学時代の下宿生活の思い出を『パリの空の下、オムレツのにおいは流れる』という随筆集に纏めた。

この中には、フランスの家庭料理がたくさん出てくるが、中でもオムレツは本当ににおいが伝わってきそうに書かれていた。369

また、アメリカの主婦が書いたという『300 RECIPES OF OMELTTE』には、文字通り300種のオムレツのレシピ、そしてオムレツの歴史や、各国のオムレツ紹介など盛りだくさんで、オムレツのバイブルともいえる本だ。

帝国ホテルの総料理長だった、故・村上信夫氏は「オムレツは火の芸術」と仰っていらした。

普段から、オムレツ専用のフライパンの状態を見守り、完璧なオムレツを焼くのは最上のコックの技だと・・・。

そこまで、家庭のオムレツに拘る必要は無いが、オムレツは冷蔵庫の残り物整理にも重宝な料理なのだ。

また、オムレツは手間無く素早く出来るのがいい。

故事には、昔スペインの王が、旅先で空腹を抱え、近くの民家で食事を請うた。

あまりの剣幕に驚いた、民家の主人は、素早く熱々のオムレツを供したが、その速さに王もビックリ。

「Quel homme leste!!(ケル・オム・レス=なんて素早い男なんだ!)」と・・・。

これがオムレツの語源の一説だといわれている。

また、古代ローマ時代の食通・マルクス・アピキュウスの料理書に“オウオメレ”という卵焼きがあり、こちらが語源だという説もある。

どちらにしても、オムレツの歴史は古い。

お袋オムレツ(2人分)1250

  1. オムレツの具を用意、ジャガ芋(1個)は皮を剥き、1cmの各切りにして水に晒し、玉葱(1/8個)は微塵切りにする。
  2. フライパンに油を熱して、合い挽肉(100g)と玉葱を中火で炒め、少ししんなりしたら水(50cc)、醤油(大1)、味醂と酒(各大1/2)、水気を切ったジャガ芋を加えて煮る。
  3. ジャガ芋が柔らかくなったら、水溶き片栗粉(水と片栗粉を各大1/2)を回しかけ、トロミがついて全体が纏まったら火を止める。
  4. オムレツの卵(1人1個)はそれぞれに器に溶き、フライパンに油を引いて熱したところに流し入れ、手早く広げる。
  5. 卵の表面が固まりかけたら、3の半分を卵の片側に乗せ、もう片っ方を端からパタンと被せる。
  6. フライパンに皿を被せ、エイヤッとばかりに返して盛り、パセリを添える。
  7. もう一個も同様に・・・(ちょっと焼きすぎたかな?)。

※トップの写真のような“スペイン・オムレツは←こちらから。

《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30 人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ

« トンブリと納豆の胡麻酢和え | トップページ | ホウレン草の絹衣 »