カワハギの煮付け
飲み友達のマグロ君の『世の中のうまい話』は、この数日“ウマヅラハギ”を取り上げている。
美味しそう~と思っていたら、今日は魚屋でカワハギを見つけた。
私は、先日ウマヅラハギの煮付けを食べている。
だから、今日のカワハギは小振りだったが、なんとか頑張って刺し身に造り、肝醤油で食べようと、意気込んで買って来た。
ま、意気込みは玄関前まで・・・いざ、皮を剥き、頭を落とすと、小さくなっちゃっておろすのが面倒に・・・(>_<)
結局、このカワハギも肝ごと煮付けになってしまった ^_^;
冬にむかって“カワハギ”は本当に美味しくなる。
菱形に近い体形で、左右に扁平、全身が灰褐色の厚い皮で覆われて、あまり見栄えは良くない。
魚形も美しいとは言えず、目付きも良くないのだが、おちょぼ口の慎ましいところが愛嬌。
見た目はイマイチでも、河豚にも似たいい味の魚で、釣り魚としても人気がある。
ザラザラした皮を剥いで料理するから、“皮剥(かわはぎ)”とそのままズバリの名。
(写真・上の右が皮を剥いだウマヅラハギ、左が皮を剥いだカワハギ)
しかし、浜松辺りでは、口が小さく締まっているからと“キンチャク”と呼ぶそうだ。
大阪や高知では、なんと“ハゲ”。鳥取辺りでは、身ぐるみ丸裸にされるからと“バクチウオ”・・・可哀想だが笑っちゃう。
肉質が締まって、肉離れもいい、しかも淡白で品のいい味。
薄造りの刺身、椀種、フライ、ムニエル、煮付け、ちり鍋・・・と、どれも美味しいが、肝が絶品なので、必ず肝を使う。
肝和えや、煮肝などの味は格別だ。
仲間のウマズラハギと似ているので、ウマズラハギの皮を剥いて、カワハギとして売っていることもある。
→の小さな写真は、先日食べたウマヅラハギの煮付け・・・良く似てはいる。
※カワハギは頭にも身があるので、頭は葱やシメジと吸い物にした。
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント