鰯でチーズロール揚げ
まもなく節分、節分には鰯・・・なんで~?
(鰯と節分の関係は、節分当日に・・・)
☆
人間にも言えることだろうが、運不運は、魚の世界にもあるようで、果報に恵まれるものと、覚えの無い不運に嘆くものがあるようだ。
例えば鯛や鮎・・・その姿形の美しさと、上品な味で、いままでは魚の中での扱いは貴族クラス。
反面、鰊や鰯は、栄養価が高いにも関わらず、下魚として下積み扱いが長かった。
腹立つや 毎日鰯 つけてある 千燈
こんな川柳に詠まれるような扱いだった。
それがどうだ、鰊はかなり以前から、鰯もこの数年は漁獲量の減少で高級魚になりつつある。
鰯の主流は、ニシン目ニシン科のマイワシ(写真・上)だが、 ほかに一般的なのはウルメイワシ(写真・下)、カタクチイワシなど。
鰯の語源には、幾通りもの説がある。
※陸揚げすると直ぐに弱る=弱い魚=弱し(よわし)の訛化説。
※稚魚が他の魚の餌になる=小さくて弱い=弱し(よわし)の訛化説。
※身分が低い(卑しい)人が食べた=卑しい魚=卑し(いやし)の訛化説。
いろいろあるが、漢字は前者の説から出来ている。
平安時代、身分が高い人は食べないと言われた“鰯”を日常的に食べて、夫との諍いが絶えず、結局“鰯”が原因で離婚したのが、かの紫式部。
江戸時代に質素倹約を奨励・実践して、玄米一椀+糠みそ+目刺し一本の生活をしたのは、なんと春日の局。
卑しいといわれようと、鰯は美味しくて栄養のある魚。
DHE・APEなどの講釈が無くても、昔から知的な女性は鰯を食べていたのだ。
痛みやすい魚だから、目刺しやつみれ、蒲鉾に加工されることが多いが、鮮度のいいマイワシは刺身が美味しい。
『イワシコ、七へん洗えば、鯛の味』と言われ、人によっては鯛より美味だとも言う。
塩焼き、フライ、酢の物や酢締め、煮付けもいい。
ウルメイワシの丸干しなどもなかなかの味だ。
- 鰯(4尾)は、頭と腸ワタを取って、キレイに流水で洗い、水気を拭き取る。
- 1を手開きして、塩・胡椒・レモン汁(各少々)を振って、下味を付ける。
- パン粉(100cc)に、パセリと微塵切りニンニク(各少量)、粉チーズ(10g)を混ぜておく。
- ゴーダチーズ(好みで他のでもいい・30g)を拍子木切りし、これに小麦粉~溶き卵~小麦粉の順に付けて、これを芯に鰯で巻き、巻き終わりを楊枝で止めておく。
- 4に、さらに小麦粉~溶き卵を付け、3で作ったパン粉衣を塗して、170℃の油で揚げる。
- 楊枝を抜いて皿に盛り、ミニトマトやレモンを添える。
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント