子持ちハタハタの干物
近年は幻魚になりつつある魚の一つが“ハタハタ”。
骨が多くて食べ難いと思われているが、殆どの骨は柔らかくて、とくに気にならずそのままでも食べられる。
秋田県の魚、そんなイメージのある魚“ハタハタ”。
『しょっつる鍋』が有名だが、『味噌田楽』や『唐揚げ』も美味しいのだ。
おもに日本海沿岸、特に秋田沖で漁獲される。
ありがたい魚だからと、魚偏に神=『鰰』と書くこともあるが、一般的には魚偏に雷で『鱩』と書くことが多い。
ハタハタは別名を“カミナリウオ”という。ふつうはカミナリは夏が相場なのだが、北国では海が時化る11月下旬から12月にも、寒冷前線の影響でカミナリが鳴る。
また、この時期は、沿岸に温水帯が発生してハタハタの接岸を妨げることがあるのだが、時化ると、この温水帯が破られ冷水帯になって、ハタハタが沿岸で豊漁になる。
カミナリ=時化=豊漁・・・と言いたいところだが、近年はいくら時化てもハタハタの漁獲高は減る一方。
解禁期間はほんの僅かとなっている。
ハタハタの美味しさは卵にもある。
はち切れんばかりに腹に卵を抱えたメスのハタハタ。
焼いても、煮ても美味しく、塩焼き、田楽、煮付け、鍋物・・・魚の身も旨いが、卵の周りのヌメリとした食感の美味しさ。
まだ産み落とされる前の卵は、ヌルトロの卵液に包まれてこれも煮ると美味しいのだが、産み落とされたものも珍品だ。
ハタハタが海中に産み落とした卵は球状になり、それを煮付けて噛むと、それこそカミナリの雷鳴のように「ブリッ、ブリッ」と口中に響き、トロリと甘い汁が喉に流れる。
舌の上に残った卵膜だけを「ペッ」と出す・・・いまは、禁漁でほとんど出回らないそうだ。
また味わえる日は来るのだろうか。
ハタハタをご飯と人参・生姜などで漬け、発酵させた飯寿司も、酒肴にはなかなかの佳品である。
☆☆☆《女神の料理レシピ》に“鰤料理・鰤の青葱ソース”で登場中 !!
「各地の女神&男神より」にも“美味しいお餅の食べ方・アイディア5”が出ています☆☆☆
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント