今度は“ホッケの熟れ寿司”
先日、“鮫の飯寿司”を送ってもらった店から、「珍しい味に興味がありそうだから・・・4パック分くらいより残ってませんが、いかが?」と電話がきた。
ん、それならまた食通の仲間にも味見してもらえる・・・かな、とその“塩漬けホッケの熟れ寿司”を残っているだけ送ってもらった。
☆
ホッケは鮮度が落ち易い魚なので、関東以南に生丸ごとで出回ることはほとんど無い。
輸送手段が発達した昨今も、多くは現地で干物などに加工されてから出荷される。
獲れたての鮮度のいいホッケは刺身でも美味しく、その味はヒラメにも匹敵する。
生なら、フライやムニエルが一般的だ。
焼きたての干物も逸品だ。
その美味しさは、ホッケを漢字で書くと分かるのだが、魚偏に花と書く字(魚花)がPCで出ない。
アイナメ科で、地味な体色をした40センチほどの魚。
ホッケの加工品はたくさんあり、干物はポピュラーだし、飯寿司もかなり知られてきた。
軽く、本当にサッと焙って毟りながら食べる。
桜のチップの香りが香ばしく、身に含まれる若干の脂が甘さを感じさせる。
ワインもビールも、いくらでも進みそうだ。
☆
そして、今回送られて来たのは、身欠きにして塩漬けしてから熟れ寿司にしたもの。
北海道や青森などでは、かつてホッケの保存法に糠漬けという方法も使われた。
これは、福井県あたりでは「ヘシコ(鯖の糠漬け)」と呼ばれる珍味と同じようなものだ。
かなり塩気がキツイものだったが、ホッケの身が締まって味が良かったという。
その“ヘシコ”のようなホッケを、熟れ寿司にして発酵させてあるのだ。
“鮒寿司”も“ヘシコ”も、極端に好みが分かれる食品だが、私には格好の珍味。
このホッケの熟れ寿司も美味しいと思った。
私の感想だけでは、味のイメージがイマイチなので、あの美味しい味に精通しておられる、N様にも試食していただいた。
そのご感想も引用させていただく。
「前略・・・。
直ぐに、刺身包丁で薄く切り、賞味させていただきました。
鮒寿司よりも、もっと食べやすく、美味しいものですね。
若干、身欠きニシンのような風味、これがたまらなく美味しいです。
鮒寿司は乳酸発酵させてるので、酸味が強いけれど、このホッケの熟れ寿司は酸味がそれほどありませんね。
こういう美味しいものを嫌いで食べられない人が理解できない。
・・・後略」
さすが的確に味を表現されて、皆様に想像をしていただき易いかと思う。
因みに、夫も、こういう美味しいものが食べられない一人(勿体無~い)。
※日持ちはいいそうで、冷凍で3月一杯は大丈夫だそうだ。
.
☆☆☆《女神の料理レシピ》に“鰤料理・鰤の青葱ソース”で登場中 !!
「各地の女神&男神より」にも“美味しいお餅の食べ方・アイディア5”が出ています☆☆☆
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント