今度は生のホッケ飯寿司
本日の東京多摩地区は
先の“ホッケ熟れ寿司”に次いで、今度は生のホッケを飯寿司にしたものが、親友J子さんから、“生フノリ”と一緒に送られて来た。
ホッケは鮮度が落ち易い魚なので、関東以南に生丸ごとで出回ることはほとんど無い。
輸送手段が発達した昨今も、多くは現地で加工されてから出荷される。
ホッケの加工品はたくさんあり、干物は一番ポピュラーか。
焼きたての脂が滲み出た干物→は逸品だ。
ホッケ身欠きの燻製→はどうだろう。 軽く、本当にサッと焙って毟りながら食べる。
桜のチップの香りが香ばしく、身に含まれる若干の脂が甘さを感じさせる。
ワインもビールも、いくらでも進みそうだ。
ホッケ→は、アイナメ科で、地味な体色をした40センチほどの魚。
生なら、フライやムニエルが一般的だ。
獲れたての鮮度のいいホッケは刺身→でも美味しく、その味はヒラメにも匹敵する。
その美味しさは、ホッケを漢字で書くと分かるのだが、魚偏に花と書く字(魚花)がPCで出ない。
そんな美味しい生のホッケを飯寿司にしたものが、送られて来たのだ。
今年は、“鮫の飯寿司”に始まり、“ホッケの熟れ寿司”→と、初めての珍味に付いていた。
今回の“生ホッケの飯寿司”は、初めて食べるものでは無いが、今回送ってもらって、十数年ぶりに味わうことが出来た。
ホッケ、加工の仕方でこんなに味わいの違う魚は、そうはないだろう。
どれもが美味しく、酒がすすむものばかり。
何とイヤミのない淡白な飯寿司だろう・・・鮭や鰊、ハタハタ、そして鮫など、いろんな飯寿司を味わったが、この、生ホッケ飯寿司も独特の旨味がある。
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント