« 鰯で精進落としの蒲焼風 | トップページ | 生のフノリの卵とじ »

大豆ご飯

029_1 昨日は、あちらこちらで「福は内、鬼は外」の声が聞かれた(実際には、TVでの「各地寺社の豆撒き」取材だが)。

東京は大雪で、豆撒きを中止した寺社や家庭が多かったようだ。

この豆撒きの掛声にもいろいろあるのだ。

津軽の一地域では、昔、鬼に村を救って貰ったという伝説があり、以来「福は内、鬼も内」と豆撒きをするそうだ。

成田山・新勝寺では「福は内、福は内」で、鬼は登場しない。

九鬼氏に因んだ神社は、鬼を追い出すなんてとんでもないと「鬼は内、鬼は内」と呼び込む。

京都の商家は「大荷(おおに)は内」で豆撒き。

私の場合は「福はうち、豆もうち」で、撒くより食べる。

この豆撒き、または豆打ちと呼ばれる立春前夜の行事は、元は、散米(さんまい)、うちまきと名づけられた神事儀礼から変形したもの。

儀式が民間に伝播していくうちに、節分祭の豆撒き行事として完成されたと思われる。

日本民族にとっては、米や豆はとりわけ重要な作物=二千年来の“民族食”で、和食の土台・根幹だ。

とくに大豆は「畑の牛肉」とも称され、健康食材として世界中に注目されている。

古代人は豆に《魔滅》《霊芽(まめ)》の文字を当て、魔滅=病魔退散&霊芽=生命力強化の祈りを込めた。

日本で最古の医学書『医心方』(平安中期)には、「鬼毒を治し、病みを止め、むくみをおさめ、胃弱や食中毒を除き、五臓を軽くする」と、大豆の素晴らしさを絶賛している。

除災招福を願う、追儺(ついな)鬼追いの儀式と、散米(さんまい)の神事とがミックスして生まれた“節分祭”。

昨夜は豆撒きのあと、年齢分+1個の豆を食べたろうか。

年齢分+1個の数のまめを食べると「無病息災=まめ」に長生き・・・と言われるが、この年齢になると、硬い大豆をそんなに食べたら、かえって病気になりそうだ。

と言うことで、豆撒き用の“打ち豆”は、撒かずに炊き込みご飯に。

大豆ご飯(3~4人分)1628

  1. 米(3カップ)は洗って、分量の水加減にしておく。
  2. 打ち豆(1/3カップ)は、出来ればもう一度香ばしく煎ったほうが香りがいい。
  3. 1に、昆布(5cmくらい)、酒と醤油(各大1)を加え、2を乗せて普通に炊き上げる。
  4. 上下を返すように全体をサックリ混ぜる。

※打ち豆は硬くて消化に悪いが、こうして炊くと柔らかくなって美味しく食べられる。

昨日の打ち豆が残っていたら、是非炊き込みご飯を。

《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30 人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ

« 鰯で精進落としの蒲焼風 | トップページ | 生のフノリの卵とじ »