アサバガレイの煮付け
本日の東京多摩地区は
冬から春にかけての入荷が多いカレイだ。
関東では惣菜用として、お手頃価格で出るので、カレイといえば“アサバ”と思っている人も多い。
市場にはこのように、頭を落とした切り身で出ることが多いが、真子も美味しいので、人気がある。
煮付けや塩焼きで食べるのが一般的。
卵がたっぷり入ったのはいかにも美味しそうだ。
漢字では浅羽鰈。
学名 Pleuronectes mochigarei、英名 Dusky sole 。
体長40cm ほどで、太平洋北西部、オホーツク海南部から朝鮮半島に分布。
日本では本州北部の沿岸にかけて獲れる。
真子鰈や真鰈に良く似ている。
違いを見分けるのは、側線が湾曲して、頭の後ろから、背鰭の基底にかけて側線分枝があること。
また、頬部が丸い鱗に覆われていることなど。
口は小さく、歯は犬歯状。
鰈の見分けは本当に難しい・・・が、美味しきゃOKってことで。
残り汁を冷蔵庫に入れておくと、翌朝には煮凝りになっているのが嬉しい。
.
《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント