豆鯵の南蛮漬け
味がいいから“鯵”?。
さて、紫陽花の季節になると、魚の鯵の味が彩て良くなる。
駄洒落のようだが本当の話。
通年変わらない味のようだが、日本近海の鯵は、6~8月が美味しい時季。
かつては鰯と並んで大衆魚の代表だったが、近海物はいまや庶民の味方では無くなりつつある。
鰯・鯵・鯖・・・安くて美味しく、栄養のある魚の近海漁獲が激減している。
鯵は、オランダ近海・ドーバー海峡・台湾近海などからの輸入が急増。
とくに、干物に加工する真鯵や室鯵のような大型の鯵は大半が輸入だ。
.
と、ここまでは成長した鯵の話しだが、いまの時季だからこそ食べたいのは小さな幼魚=豆鯵だ。
豆鯵は真鯵の中でも、手のひらサイズ以内のものを呼ぶ。
地方によっては、ジンダ(ジンダコ)、トーマゴなどと呼ぶこともある。
養殖魚の餌として利用されることが多いのだが、鮮魚として充分に食べられる。
こんな小さな鯵こそ、丸ごと揚げて南蛮酢かマリネ酢に漬けて味わいたい(*^^)v
ほかにも、素揚げや唐揚げ、天ぷら、すり身などで食べると、頭から骨まで食べられる。
近海物が少なくなり、高級魚の仲間入りしつつある鯵だけに、近海物の豆鯵は価格的にもお勧め~。
小さいので、邪魔なゼイゴも取らなくていい。
鰓を指で摘まんで、カマ下の鰭ごと腹の方に引くと、内臓が抜ける。
面倒なら、魚屋に下処理を頼めばOKだし、気にしなければ、内臓ごと揚げても大丈夫。
.
豆鯵の南蛮漬け
- 豆鰺(6尾)は両面に塩・胡椒して、薄く小麦粉を塗す。
- 葱、人参、筍などを千切りにして、炒めておく。
- 醤油(大1.5)酢(大1)に、2を加える。
- 175℃の揚げ油で、1をカリッと揚げ、すぐに3に漬ける。
.
明日は退院後10日目の検診、検査ほど気負って行くことはないけど、検診でも病院は億劫・・・
嫌い~
。
.
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント