とろろグラタン帆立入り
土用に食べるといいと言われている食品は多い。
“う”の付く物だけではなく、長い物やネバネバ物などもそうだ。
独特の粘りが特徴の“長芋”は、長くてネバネバ・・・しかも消化を助けるのでうってつけ。
真直ぐで肉質が白い“長芋”は、水分が多い分、山芋系イモ類では一番粘り方も薄い。
だから、千切りをして揉み海苔をかけて食べたり、サラダ、酢の物にするのが合う。
.
山芋系のイモ類は、日本や中国が原産の山芋科の芋。
強い粘りが、強壮効果があると、昔からスタミナ食と言われてきた。
山芋は、炭水化物が主成分、ビタミンB1が豊富で、粘り気の基は、グロブリン様蛋白質とマンナンが結合したもの。
わが国・最古の医術書『医心方』に、「腰痛をとめて、五臓を充実させる。
長く食べていると、耳や眼がさとく明るくなり、身体が軽く、飢えに対しても抵抗力がついて、寿命が延びる」と、万々歳の記述がある。
山に自生するものを“山薬”、畑に栽培したものを“家山薬”と、呼んでいたほど薬効が信じられていのだ。
.
江戸時代の『和歌食物本草』にも、「とろろ汁 折々少し 食すれば 脾腎のくすり 気虚をおぎなう」とある。
『とろろ飯』のご飯は、麦飯が合うが、麦飯自体は消化がいいとは言えないもの。
その麦飯にとろろをかけて、ろくに噛まずに飲み込むように掻き込んでも大丈夫なのは、山芋には消化酵素ジアスターゼが含まれるから。
そのジアスターゼ含有量は、大根の数倍と言われ、消化を促進する。
ただ、消化酵素は熱に弱いので、とろろは生に限る。
.
ただ、今日は敢えて加熱し、とろろの粘りを利用して、昨日のブロッコリーをグラタンにしてみた。
.
- 長芋(1/2本)は、皮を剥いて摩り下ろし、薄口醤油(大1/2)と塩少々を加え混ぜておく。
- 帆立貝柱(6個)は、水気を拭いて厚みを半分に切る。
- ブロッコリー(1/4株)は小房に分け、熱湯でサッと茹で、さましておく。
フライパンにバター(大1)を熱し、2と3を軽く炒め、薄口醤油(大1/2)を絡める。
- グラタン皿にバターを薄く塗り、4を並べて、1をかけ、粉チーズ(大1)を振りかける。
- 250℃に熱したオーブン上段で、長芋の表面にコンガリ焦げ色が付くまで焼く(中の具材は加熱済みなので、焦げ色さえ付けばいい)。
※焦げ目がやけに旨い~、和洋MIXのグラタン。
ネバネバの長芋で猛暑を乗り切る体力作りしよう。
.
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント