« 紫陽花見物のあと、はしご酒 | トップページ | ヤマモモのジャム作り »

七夕には素麺

さて、今日は七夕(私にとっては、可愛い初孫娘の誕生日)。

696 ところで、七夕には素麺を食べる習慣があるのだ。

で、なんで七夕に素麺かと言う前に、七夕の謂れをちょっと。

日本では古来、陰暦7月7日、来臨する神を迎えるために水辺に棚を設け、機織りさせた神女を“棚機津女(たなはたつめ)”と呼んだ。

これが『七夕』の語源と言われる。

たまたま、中国から伝えられた“牽牛&織女”の伝説。

さらに裁縫上達を織姫座に祈る、“乞巧傳(きこうでん)”と言う星祭。

これらが、おなじ7月7日に行われていたことから、結びついて、現在の『七夕』の祭りになったと思われる。

平安朝の宮中では、五色の糸を通した金銀の針と共に、山海の幸を供え、星を眺め、歌を詠み、管弦に興じ、祝った。

この五色というのも、古代中国に生まれた五行説(五行思想・自然哲学思想)からきている。

当時は、四季・万物は五の推移によって起こると考えられたのだ。

五行=木 、火 、土、 金 、水・・・五方=東 、南、 中、 西、 北 

五色=青、 紅 、黄、 白 、黒・・・五時=春、 夏、 土用、 秋、 冬

五情=喜、 楽、 怨 、怒、 哀・・・五味=酸 、苦 、甘 、辛、 鹹(塩辛さ) 

他にも、五節句、五臓、五感・・・などなどあらゆることが五の関連で生成されている。

.

江戸時代になり、幕府は七夕を年中行事“五節句”の一つに制定。

笹飾りに願い事を書いた短冊を下げる。

近年は一般的な七夕も、笹が手に入りにくくなったことや、川に流すことが禁じられたことなど、風情だけでは済まなくなっている。

せめては、我々大人は、牽牛と織女の、年に一度の逢瀬を静かに見守り、そっと杯を傾けていようではないか。

さて、本題の七夕に付き物の食べ物・『素麺』について。Photo_3

皿に流れをイメージして盛った素麺は、“天の川”ではないだろうか。

暑い日にはこのキリッと冷えた喉越しのいい麺が、何にも替え難いご馳走になる。

奈良時代に中国から伝わった“麦縄=索餅(むぎなわ)”が、素麺のルーツだ。

平安朝の貴族たちも、この麦縄を天の川に見立てて、蒸し暑さを凌いでいたと思われる。

その後、鎌倉時代に伝わった新製法・・・つまり、小麦粉を塩水で練り、表面に菜種油or胡麻油を塗り、手で揉むようにのばし、その生地を寝かしてから、木の管に架けて細く引きのばして乾燥させる。

江戸時代になって、七夕には天の川に見立てた素麺を供え、織物や仕立物の腕が上がるように祈る習慣が一般化した。

548天日干しの素麺が、白い簾のように広げられているのは、日本の風物詩。

素麺は油を塗ってのばすので、3年~5年と寝かせたものほど、油が抜けて味も良く、香りも出て美味しくなる。

素麺の主産地は、兵庫県揖保地方・奈良県三輪地方・長崎県島原地方・香川県小豆島など。

暑い日に熱い「鶏肉入りにゅうめん」もいいものだ。

.

納豆味噌素麺(2人分)2193

  1. タレ=出汁(1カップ)に味噌(大1&1/2)を溶かし、ひと煮立ちさせて冷たく冷やしておく。
  2. 挽き割り納豆(1パック)に添付の芥子とタレを混ぜておく。
  3. オクラ(2本)はサッと茹でて輪切り、大根おろし(70cc)、長葱(1/4本)は小口切りにする。
  4. 素麺(150g)は表示通りに茹でて、流水で揉むようによく洗い、水気を切る。
  5. 器に素麺を盛り、2と3、もみ海苔を乗せて、中央に卵黄を乗せる。
  6. 1のタレをかけて、好みで一味唐辛子を振って食べる。

.

富士通Azbyclub「プラチナブロ」殿堂(08・5)入り

.

改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30にほんブログ村 料理ブログへ人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

« 紫陽花見物のあと、はしご酒 | トップページ | ヤマモモのジャム作り »