青紫蘇の茄子巻き焼き
青紫蘇、赤紫蘇・・・茎ごと出回っている。
茎の下部の葉は手のひらほどの大きさがあるので、その大きさを活用したい。
茄子(なす)もそろそろ地物のいいのが出ている。
.
茄子の紫蘇巻き焼き味噌風味は、細切りした茄子に味噌少々を塗り、紫蘇で巻いて焼く。
赤紫蘇で巻いたほうが野趣味はあるが、青紫蘇で巻くのが誰にも好まれるようだ。
.
紫蘇(しそ)は、シソ科シソ属、学名はPerilla frutescens。
中国原産。
.
紫蘇の葉はロズマリン酸という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
葉や花を、香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。
青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれることもある。
.
- なるべく大きな青紫蘇の葉(12枚)は、洗って水気を切る。
- 細めの茄子(2個)は、縦に6等分に切る。
- 1に2を乗せ、味噌を少々塗って巻き込み、串に刺す。
- フライパンに胡麻油を熱し、3を並べ、最初は蓋をして、少し蒸し焼きする。
- 片面が焼け、茄子に火が通ったら、裏返して、蓋無しでもう片面を焼く。
.
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント