ポテトチップス
ポテトチップス(potato chip)は薄切りにして揚げたじゃがいもを加工したものだ。
ポテチと略されることもあるし、クリスプと呼ばれることもある。
.
アメリカが発祥と言われ、、ニューヨーク州・サラトガスプリングスのレストラン【 the Moon Lake Lodge 】のシェフ・ジョージ・クラムによって1853年に発明されたという。
説によると、店の上客だったアメリカ屈指の大富豪、コーネリアス・ヴァンダービルトが、注文したフライドポテトが厚すぎると、何度も苦情を言って作り直しをさせた。
そこでクラムは、フォークで刺して食べられないほど超薄切りにして揚げ、困らせてやろうと考えた。
しかし、クラムの思惑に反して、逆に客は大喜び。
この薄切りポテト料理は、すぐに 地名を付けて“Saratoga Chips ”という名でレストランのメニューに登場。
間もなく、この料理は当地のごく一般的なものになった。
そのときのフライ方法はケトルフライ(釜揚げ)法という。
.
本場アメリカでは、プレーン(塩)、ガーリック、BBQ(バーベキュー)、サワークリーム、オニオン、ケチャップなどと比較的限られたフレーバーが売られている。
しかし、日本ではコンソメ風味、醤油味、のり、わさび、唐辛子、キムチ味などと実に多様なバリエーションが売られている。
こうした変わりポテトチップスの開発に特に精力的なのが山芳製菓だった。
1975年からカルビーや湖池屋などの大手メーカーもいろいろな風味を作り出した。
海外食物を日本の食べ物に変えてしまう日本人の特性が現れているのだろう。
最近は、このような日本独自のフレーバーが海外に逆輸出され、一部の愛好家から好評を得るという現象も見られるようになったそうだ。
.
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント