« 夏の家族会 | トップページ | ねぎ唐辛子の辛い甘さ? »

松の実入り、刺身の中華風サラダ

火も使いたくない暑い日、料理を簡単に済ませたい日・・・でも、手抜きには見えない豪華なおかずサラダ

用意するのは好みの“お刺身盛り合わせ”と、買っても使いきれずに冷蔵庫に残る『松の実』。

.

松の実入り、刺身の中華風サラダ(2人分)2358

.

  1. キュウリ(1/2本)は斜め薄切りにして千切り、青ジソ(5枚)は縦半分にして千切り、、アサツキ(2~3本)は小口切り、貝割れ菜(1/4パック)は根を切って長さを半分にする。
  2. 2385 葱の白い部分(20cm)は5cm長さにして開いて白髪葱に。
  3. ボウルに醤油(大1&1/2)、酢(大1/2)、胡麻油・豆板醤・砂糖(各少量)、おろし生姜とおろしニンニク(各適宜)を合わせ混ぜる。
  4. 3に刺身(2人分)を入れて混ぜ、味が馴染んだら1の材料の半量を加え、全体をザックリ混ぜて器に盛る。
  5. 4に上の残り半量の野菜を乗せて、てっぺんに2を置き、カラ炒りした松の実(適宜)を散らす。

.

松の実(英語・ pine nut)は、マツ科マツ属の植物の種子の胚乳部分で、食用になる。

世界では20種ほどの種が、食用に適する。

食用に使われる主な種類は、イタリア笠松( ヨーロッパ)、朝鮮五葉(朝鮮半島や中国東北部)、チルゴザ松(ヒマラヤ西部の高山地帯)、ピニョン松(北米南西部)、アメリカ( 北米)、メキシコ松(メキシコ)など。

日本人にとって身近な、クロマツやアカマツの種子は、翼を持ち風に乗って分散するタイプなので実が比較的小さく、食用にはあまり向かない。2389

しかし、マツ科の植物の中には種子に翼がなく、種子食動物に運ばれ食べ残されたものが親木から遠く離れた場所で発芽ものがあり、これらは比較的大きな種子になる。

このような大型種子を作るマツ類の種子は古くから人類の食料としても利用されてきた。

松ぼっくり(松笠)を構成する鱗片を剥いて種子を取り出したあと、煎ったり、揚げたりして加熱し、そのまま食用にしたり、料理に加えて食べる。

.

松の実はタンパク質を豊富に含み、食物繊維と油脂(オレイン酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸)も多い。

また、ピノレン酸という特殊な成分も含み、灰分ではマグネシウムや亜鉛も豊富。

漢方薬として、「海松子」(かいしょうし)、または「松子仁」(しょうしにん、しょうしじん)、「松子」(しょうし)などと呼ばれる。

体を温め、気を補い、肌を潤し、咳を鎮め、内臓機能を調節し、脳を活性化するされる。

揚げたり炒ったりして、ナッツとしてそのまま食べるほか、料理の薬味や飾り、製菓原料としてよく用いられる。

朝鮮半島の宮廷料理では、すり胡麻の代わりに松の実を刻んで用いることがある。

.

富士通Azbyclub「プラチナブロ」殿堂(08・5)入り

.

改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30にほんブログ村 料理ブログへ人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

« 夏の家族会 | トップページ | ねぎ唐辛子の辛い甘さ? »