鳴門金時うず芋
m9(^Д^)プギャー
.
四国・徳島から、名産の鳴門金時芋(サツマイモの種類)を丸ごと使ったお菓子「うず芋」を頂いた。
.
鳴門金時芋は日本三大芋の一つと言われ、1979年高系14号の改良種として誕生。
中身が黄金色をしている芋を「金時芋」と呼んでいたことから、この芋は「鳴門金時芋」と名づけられた。
鳴門金時芋は、鳴門海峡に近い砂地で栽培され、主に鳴門市(里浦、大津)や川内町、松茂町辺りが主産地だ。
海のミネラルをたっぷり含んだ砂地で育てられるので、特に味が濃厚になるという。
食物繊維、ビタミンが豊富で、美容と健康には最適の食物といわれる。
.
頂いた『鳴門金時うず芋』は、徳島の【栗尾商店】から販売されていて、9月から翌年4月までの期間限定商品。
芋の持つ本来の旨み、甘味、風味が活きた芋納豆のような菓子。
芋菓子とは思えない品のいい佳品だ。
原料には鳴門金時の中でも形と味のバランスがとれた2Lサイズの物を選んでいるそうで、輪切りの長径が10cm近いものもある。
芋はきれいに洗ったあと手切りされ、蒸してから砂糖と蜂蜜で作った“蜜床”に漬け込んで仕上げる。
その蜜床も、創業以来80年以上作り足して守り続けた味だそうで、しっとり柔らか食感が後を引く。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント