和食には本みりん
モジモジ(。_。*)))(・∀・)イイ!
.
しばらく語呂合わせ記念日が無かったが、11月30日にあった~。
な~んだ?・・・『本みりんの日』だって。
1130=いいみれい(りん?)、ちょっと苦しいけれど、ま、いっか~。
調味料として使う酒やみりんには、料理酒とか料理用みりんというのもある。
みりん風調味料というのは、酒税のかからない 1%未満のアルコールに、みりんの風味に似せて化学調味料や水飴等の糖分などを加えたもの。
また、10~14%のアルコールを含み、食塩を 1.5 g/100 mL 以上含む、酒税のかからない発酵調味料もある。
これらと区別するため、本来のみりんを“本みりん”と呼んでいる。
みりんにしても、酒にしても、そんな高級なものでなくていいから、米だけで作ったものを使うほうがずっと深みのある味が出る。
.
本みりんは、日本の伝統的調味料で、この一匙で優れた旨み効果があると思う。
.
みりん(味醂)は、甘味のある黄色の液体で、約40~50%の糖分と、約 14%程度のアルコール分を含有している。
煮物や麺類のつゆ、蒲焼のタレや照り焼きの艶出しにつかう。
白酒や屠蘇酒の材料としても使われる。
さらに焼酎を加えてアルコール濃度を高め飲用にしたものは「直」(なおし)とか「柳蔭」(やなぎかげ)と呼ばれる。
鍋物の多くなる時季には出番も多くなるはずだ。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント