勤労感謝の日=珍味の日
エ~、ウソ~( ´艸`)プププ
.
11月23日は、そう『勤労感謝の日』っていうのは誰もが知ってる。
で、その日はどうするかって言うと、国民の祝日だからツマミを傍らにいっぱい遣る・・・なぁ~んて、まさか
でも、まさかでもないんだよ~、『珍味の日』でもあるんだから~。
.
『勤労感謝の日』っていうのは、古くから伊勢神宮で行われてきた《新嘗祭(にいなめさい)》が、戦後に国民の祝日として『勤労感謝の日』になったことは皆さんもご承知。
この《新嘗祭》というのは、豊作や収穫を感謝して、神前に新米のご飯やお餅、山海の珍味(神饌)を供えるのだということもご承知だろう。
食べ物に感謝し、珍味の素晴らしさや美味しさを広めようと、全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
11月23日=1123=いいtwo(つぅ)ま味(み)、語呂合わせも考えるもんだね。
.
ちなみに、一般的に珍味とは、食材自身が希少なものや、見た目と味にギャップがあったりして珍しがられるものを言う。
また、珍味は独特な癖がある味のものが多く、好みがはっきり分かれることがある。
.
誰でもが美味と感じられる食材の味を甲として、これに準ずるものだから乙。
乙な味と言われるものは=珍味だ。
.
日本で珍味と称されるいくつかの写真を載せたが、こうして並べてみると、私って呑ん兵衛なんだなぁ~。
.
ちなみに一般には、日本の三大珍味と言えばウニ(とくに越前もの・塩うに)、カラスミ(とくに長崎県野母もの・ボラの卵巣の塩漬け)、コノワタ(とくに三河もの・なまこの腸の塩辛)のこと。
さらにご参考までに、世界の三大珍味はキャビア(ベルーガ、オシュトラ、セヴルーガ)、トリュフ(とくにフランス・ぺリゴール産)、フォアグラ(とくにフランス・ランド産とぺリゴール産)。
.
国民の休日が珍味を食べようって日なら、これはゆっくり飲めってことだね~~。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント