根曲がり竹(の子)キンピラ
(*v.v)。モジモジ(。_。*)))
.
春にJ子さんが送ってくれた“根曲がり竹”の竹の子水煮瓶詰め。
食べちゃうのが惜しくて取って置いたが、先日ハニーさんに半分分けて、開蓋したので使いきらないと。
.
この“根曲がり竹”は、主に、東北以北・雪の多い地域に自生する。
5月中旬~6月中旬が採取のピーク。
根曲がり竹は、竹薮として群生しているが、広葉樹と混在するところに生えているほうが、タケノコの味はいいようだ。
竹薮は、根曲がり竹と言うだけに、根元が湾曲し、絡まり合うように深く、高さも2~3メートルにもなるので、夢中で採取して遭難した話を良く耳にする。
孟宗竹のタケノコ以上に珍重されるのは、採取に危険が伴うからだろう。
.
学名は「千島笹」、豪雪に耐えるだけに、強靭で粘りのある特質から、篭製品に使われる。
また、野菜の杖に使われるのもこの竹が多い。
タケノコは、アクが少なく、独特の風味と食感が、食通にも好まれる。地域によって、笹竹、姫竹、五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすたけ)などと呼ばれる。
採りたてなら皮付きのまま焼いて食べるのが一番なのだが・・・。
水煮でも、天婦羅、煮物、炊き込み飯、汁物、炒め物・・・と用途は広い。
.
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント