柿釜に柿の白和え
(ノ∀`) ドンダケ~ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
.
こんなに柿をGET(もう7個ほど食べてもコンダケ~)、ご飯代わりに食べなきゃ消化しきれんよ~。
.
『雨柿日栗』という諺がある。
初夏に雨が多いと柿が豊作で、栗の出来は良くないというのだが。
今年は柿が豊作らしい・・・と言うことは初夏は雨が多かったのか?
確かに、ちょっとの雨というより豪雨は多かった気がするが~。
柿は「隔年結実」といって、生り年と不生り年が交互にくるとは聞いたことがある。
柿は乾燥には弱いが耐湿性は強いので、土壌の乾燥を防ぐために木の根元に俵を敷き詰めるといいらしい。
特に塩俵は豊作の翌年にも木が休まずに実をつけるそうだ。
雨に強い柿、とは言っても、雨続きだと落葉や落花が多くなる。
また、柿は雌雄意異株で、受粉しない花は落ちるので、たくさん実をつけるには人工授精が必要だ。
.
さて、昔から柿は“水菓子(デザート)”と呼ばれて好まれていたが、酒の悪酔いを防ぐといわれ、肴としていろいろな料理にも使われてきた。
とくに、正月の『柿なます』は、酒を飲む機会の多い時季には、理に適った古人の知恵料理だ。
ほかにも、江戸時代には『柿けんちん』『柿寄せ』『柿の白和え』『柿の黒衣』『柿ころも』『柿しんじょ』・・・etc、手の込んだ柿料理が数多く作られていたそうだ。
が、残念ながら、名前は残っているものの、本当の作り方は正確に伝わっていない。
そこで、普段良く作る‘白和え(絹衣)’を柿に応用。
.
エリンギとブロッコリーは茹でて1cm角くらいに切り、くり抜いた柿の中身も同じくらいの大きさに切っておく。
白和えの衣を作ろう・・・冷凍できるので多めに作っておいてもいい( 木綿豆腐(150g)は、電子レンジで1分半加熱して粗潰し、 摺り胡麻(大1)、白味噌(大1~1.5 )、砂糖と薄口醤油(各小2)を混ぜる)。
2を3で和えて、1に詰めヘタを添える。
白和えの衣は、木綿豆腐を裏漉しして、胡麻を練り胡麻に換えると、もっと上品な絹衣になる。
柿と合わせる野菜は彩りを考えて、好みのものでいい。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント