« 銀座【さるじゅ】に集まろう | トップページ | 15000日 »

今年も「鮫の飯寿司」GET

ぅぉぉぉーω)ノ(ノ) アヒャ~

.

飯寿司(いずし)というのは、魚とご飯、野菜、麹などを漬け込んで乳酸発酵させた一種の馴れ寿司のことだ。

一般的に漬けられる魚は、サケ、ハタハタ、ニシンのほか、サンマ、ホッケなどが多い。

ただ、数年前に青森県三厩町で、竜飛で獲れたサメを漬けた‘鮫の飯寿司’があると聞いた。

一昨年は予約が間に合わなくて、入手できなかったが、その場で予約して昨年はやっと少量だけ入手でき仲間と味見をした。

そして、今年の正月にも何とかGET021

.

サメ・・・と言うと、真っ先に、映画『ジョーズ』で観た、あの船をも飲み込もうとする、尖った歯も恐ろしい、巨大に開いた口を思い出す。

しかし、本当に獰猛なサメは、全体の1割余で、ほとんどのサメは鱶鰭(ふかひれ)のように加工されて食材になるばかりではなく、肉は蒲鉾やハンペン、煮凝りの材料になる。

切り身肉も各地で食用にもされ、時々はスーパーなどでも見かける。塩焼き、付け焼き、ソテー、酢味噌和えなどで食べる。

極めて鮮度のいい‘アブラツノザメ’なら刺し身にも出来る。

これらは、私も何度か食べたことがある。

そして、数年前に初めてサメを「飯寿司」にする地方があると知ったのだ。023

.

この「鮫の飯寿司」は本州最北の地、青森県津軽半島・竜飛岬・・・その近くの三厩村で作られる。

竜飛といえば青函トンネルで知られ、海が荒れるので有名だ。

鱈の網に掛かるアブラツノザメの中から、小振りのを選んで漬けるそうだが、その味を伝える人が一人しかいないのだ。

しかも条件に合う大きさのが滅多に無く、だから、本当に作られる量が無く、地元の通人だけに知られていた。

ところが最近はTV番組や、グルメ雑誌などに取り上げられることもあり、各地からの問い合わせが激増、ますます希少価値が高くなっている。029

.

この「鮫の飯寿司」は、正月用に2~3日だけ売り出す限定品で、結構な値段にも関わらず、予約で完売してしまうのだ。

一昨年は予約が取れなかったので、ますます興味が湧き、直ぐに次年分の予約を入れて、昨年はやっと少量だが入手。

今年も1パック届き、なんとか家族会で家族全員が味見出来た~。

来年もGETするぞ・\(^o^)/。

.

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

富士通Azbyclub「プラチナブロ」殿堂(08・5)入り

.

改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30にほんブログ村 料理ブログへ人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

« 銀座【さるじゅ】に集まろう | トップページ | 15000日 »