鰤しゃぶ
( ´艸`)プププ・ンマ~
.
北陸から西日本・日本海の冬魚の代表は鰤(ぶり)。
一般家庭では、切り身を買うことが多いが、天然物の新鮮なものは身の色がピンクに近い。
鯵科の出世魚。
稚魚から成魚まで、移り変わる成長差が大きく、それぞれの段階で漁獲され、その度に名が変わるから・・・ゆえに、出世魚の代表とされている。
この出世魚たることも、鰤が縁起良さのしるしとして、正月用魚のトップに挙げられるひとつだろう。
因みに、変化していく名は、ワカシ~イナダ~ワラサ~ブリとなる。
.
師走に味が良くなる魚だから、魚+師=鰤。また究極は師にまで出世するから魚+師=鰤・・・と両説ある。
鰤は照り焼きが一番だが、洋風ソテーや唐揚げもいい。
アラは潮汁にもするが、大根と煮付けた“鰤大根”はファンが多い。
.
脂が乗った鰤をしゃぶしゃぶして、青紫蘇で巻いてポン酢で食べる。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント