貽貝の意外なパスタ
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
.
日本の海岸ならどこでも採れる貽貝(いがい)は、以外に美味しく食べられる。
中でも青森県の陸奥湾の貽貝は、大きさも味も数段上物。
中でも、“シュリ貝”と呼ばれるたくさんの糸を纏って大きなものは、さらに味がいい。
.
貽貝は、カラス貝に似た真っ黒な貝で、別名“黒貝”とも言う。
カラス貝は淡水産だが、貽貝は海水産だ。
貽貝には、ごく稀に真珠を抱えているものがある。
それで『胎』の字が付いたのだが、この真珠は残念ながら上等品ではない。
.
ムラサキイガイ(ムール貝)より大きく、殻長は10~15cm、20cmほどにもなる大物もあり、殻幅は5~7cmセンチくらいになる二枚貝だ。
水深15~20メートルの岩礁に、群がって棲息しているが、黒い強靭な糸で岩にしっかり着生して、波に流されないようにしている。
もし、自ら移動したい時には、この糸を捨て、脚(舌)を伸ばして場所を変え、新しい糸を分泌して着生する。
地域によってセトガイ、タチガイ(島根)、シイレまたはシイリ(千葉)などと呼ばれる。
.
身には甘みがあり、プックリながらしっかりした食感で、噛むとエキスがジュワッと出る。
殻のまま酒や白ワインで蒸したり、網焼きにして、身にレモン汁を振って食べる。
酢の物、吸い物や味噌汁の種、巻き寿司の具などのほか、炊き込みご飯にも旨い。
ムール貝のようにクリーム煮やパスタ、炒め物、マリネにしてもいい。
.
鮮度のいいものは、シンプルにオーブンで焼くか白ワイン(酒でも)で蒸して、レモンを絞って食べるのが一番。
.
剥き身を干したものは、中国料理で“淡菜(たんつぁい)”と呼んで珍重されている。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
« 鯛の兜煮 | トップページ | 牡蠣のオリーブ油漬け »
最近のコメント