スナップエンドウのマリネ
゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
.
豌豆は、豆科の中でも耐寒性に優れるため、品種も多い。
絹サヤのように、サヤを食用にするのとはまた違う食感と風味で好まれる。
4月中旬から6月初めまでが出荷のピークだ。
甘味を強めた『サトウザヤ』、豆重視の『グリンピース』、最近では莢を食べる『スナップ・エンドウ』など、いずれも人気物。
.
スナップエンドウはアメリカから導入されたエンドウの品種の一つ。
スナップエンドウは英語でsnappeaと書くが、snap=ポキッと折る+pea=豆という意味。
ポキッと折れる豆だからスナップエンドウ
.
スナックエンドウは、他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなどと呼ばれることがある。
ただし、これらは商品名として扱われ、1983年(昭和58年)に名称が統一されてスナップエンドウが正式な名称となった。
つる有りとつる無しが有り、狭いところでの栽培はつる無しが向いている。
.
莢(さや)が柔らかく、莢ごと食べる。
シャキッとした食感と甘みが身上だ。
肉料理のつけあわせ、サラダなどで食べられている。
.
- スナップエンドウ(200g)は筋取りし、人参(1/2本)は3~4mm厚さで半月切り、玉葱(50g)は5mm幅の櫛切りにする。
- マリネ液は、サラダ油(大2)、酢(大1)、塩(少量)、胡椒(少々)とニンニク薄切り(少量)を混ぜ合わせておく。
たっぷりの湯を沸かし、1を全部茹でる。
- 野菜の色が変わったらザルに上げて水気を切り、熱いうちに2に漬けてそのまま冷まし味を馴染ませる。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント