出汁取り後の昆布で佃煮
(*^ー゚)bグッジョブ!!.
.
毎月29日は『肉の日』って言うのはかなり定着している。
じゃ、6月29日は何の日・・・『佃煮の日』なのだ~!
この日は東京・佃島の住吉神社の大祭が行われる。
佃島といえば、佃煮発祥の地で、住吉神社はここの守り神。
だから、この大祭の日を『佃煮の日』にしようと、全国調理食品工業協同組合が制定した。
.
佃煮(つくだに)というのは、東京都中央区佃島が発祥の海産物の煮物のこと。
昔、大阪・佃村(現大阪市西淀川区)を訪れた徳川家康は、その漁村民が保存食として作っていた雑魚の煮物がえらく気に入った。
そこで、現在の東京・佃島に彼らを集団移住させ、「佃煮」を作ることを命じたと言われる。
.
元々は小さすぎて出荷できない雑魚を、漁民が自家用保存食として煮込んだもの。
保存性を高めた濃い味付けなので、参勤交代の武士らが江戸からの土産物として国に持ち帰って各地に広まった。
今では全国各地に土地名物の佃煮があり、海産物(とくに小魚)、アサリなどの貝類、昆布などの海藻類、山地ではイナゴなどの昆虫類・・・牛肉の佃煮もある。
.
醤油・砂糖などで甘辛く煮染めたものを佃煮と呼ぶが、このような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だといわれている。
本来の江戸前佃煮は、冷蔵庫や真空包装のない時代に、夏のおにぎりや弁当に入れても常温で傷まない辛口のものが安心で重宝された。
ただ、現在市販されている佃煮は、薄味、甘口なので、真空包装されていても要冷蔵の佃煮が多い。
.
元々の佃煮が、余り物利用の保存用食品であったことから、物が有り余って持て余す様子を「佃煮にするほど」などと表現することがある。
余り物を賢く美味しくリメイクする・・・ECOだ~。
出汁を取った後も、使わないと勿体無い昆布は、煮物に使ったり、刻んで炒めたりして使い切ろう。
.
出汁を取った後の昆布は、食べ易い幅と長さに切り、密封袋に冷凍しながら溜めておく。
ある程度の量が溜まったら、凍ったまま鍋の煮汁に入れて煮詰めていくだけ。
ちょっとした常備惣菜が簡単に出来る。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント