ハッカ(ペパーミント)飴
サワヤカ~( ´艸`)プププ
.
6月20日は『ハッカの日』・・・これは分かりやすいよね~。
ハッカ→はつか→20日、ハッカはペパーミントのこと。
北海道北見市はハッカが特産品で、6月の北海道の爽やかな気候はハッカの爽やかさそのものという発想から。
北見市の“まちづくり研究会”が制定した。
.
ペパーミント(Peppermint)は、シソ科ハッカ属の多年草。
.
和名はコショウハッカ、またはセイヨウハッカという。
原産地はヨーロッパ大陸、ハーブの一種で独特のメントール臭がする。
通常は葉を摘み取って、乾燥させたものを使用する。
お菓子やガムに使われているが、最近はケーキやハーブティーには生葉を用いることも多い。
.
同名の青緑色をした酒はリキュールの一種で、ペパーミント油をアルコール液に溶かし、砂糖および各種の芳香油エッセンスなどを基として、オリーブ緑、マラキット緑などの色素で着色している。
.
ペパーミントの香りには「防虫」「消臭」「殺菌」作用がある。
乾燥させたペパーミントを細かく刻み、小さな巾着袋か和紙のティーバッグに詰めれば、天然の防虫剤・消臭剤のできあがり。
衣類を虫から守る働きをするし、また靴の中に入れておけば、消臭だけでなく抗菌作用が期待できる。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント