凍み干し食品集合
へ(´∀`ヘ)へ))カサコソカサコソ
.
先日ikamiさんから頂いたパンと一緒に入っていた『凍み餅と干し大根(へそ干し)』。
.
凍み餅はちょっと炙って醤油を付けて食べたり、揚げて砂糖醤油を塗して食べるのが一般的。
水で戻して餅として食べたり、炒って食べたり、細かく砕いて和菓子の原料にする場合もある。
夫が甘いと箸をつけない我が家ではオカキ風に揚げた。
サクサクと心地よい食感で、そのままビールのツマミに幾らでも食べられる。
.
ヘソ干し(干し大根)は、いかにもまるで雷様が取ってきたヘソのようなユニークな形。
福島県会津地方や宮城県丸森地方の伝統的な製法で、輪切りにして湯がいた大根を、長さ約1mほどの竹串に刺して1か月ほど寒風にさらすと出来上がる。
凍結と乾燥を繰り返すことで水分が飛び、竹串を刺した跡がシワシワとへそのように見えることが名の由来。
煮込んでもコリッとした大根の持つ食感は無くならない。
それに茨城・那珂湊へ行った帰りに買った『凍みこんにゃく』。
湿気をさけると50年保存ができると言われる、天然のフリーズドライ食品だ。
凍結によってスポンジのようになった凍み蒟蒻は、出汁が染み込みやすく、なんとも言えない食感も楽しい。
手作りのため希少性が高く、幻の食材とも呼ばれる。
普通の蒟蒻と異なり、凍み蒟蒻のフライ、天麩羅、キンピラなどにしてもいける。
.
- 凍み大根も凍み蒟蒻も一晩水に漬けておく。
- 大根の戻し汁は煮汁として使うが、蒟蒻は2~3回水を替え、水は捨ててしっかり絞る。
- どちらも出汁を吸うので、昆布と鶏団子の出汁で大根が柔らかくなるまで煮る。
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント