« 蚕豆の翡翠煮 | トップページ | モロッコインゲンのソテー »

根曲がり竹の子

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:

.674

先日ハニーさんから頂いた“根曲がり竹のタケノコ”。

この“根曲がり竹”は、主に、東北以北・雪の多い地域に自生する。

5月中旬~6月中旬が採取のピーク。

.

680_1根曲がり竹は、竹薮として群生しているが、広葉樹と混在するところに生えているほうが、タケノコの味はいいようだ。

竹薮は、根曲がり竹と言うだけに、根元が湾曲し、絡まり合うように深く、高さも2~3メートルにもなるので、夢中で採取して遭難した話を良く耳にする。

孟宗竹のタケノコ以上に珍重されるのは、採取に危険が伴うからだろう。

.

学名は「千島笹」、豪雪に耐えるだけに、強靭で粘りのある特質から、篭製品に使われる。

また、野菜の杖に使われるのもこの竹が多い。

.

タケノコは、アクが少なく、独特の風味と食感が、食通にも好まれる。

地域によって、笹竹、姫竹、五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすたけ)などと呼ばれる。 

.

天婦羅、煮物、炊き込み飯、汁物、炒め物・・・と用途は広い。055

680_2.

根曲がり竹のタケノコと若布・大根の味噌汁は、爽やかな香りと歯触りが初夏を感じさせる。

新しいうちに、皮付きで蒸し焼きし、皮を剥いたらマヨネーズでガブッと食べるのも美味しい。

と言うわけで、

根曲がり竹の皮付きタケノコ(皮は食べないよ)と、窯爺さんから頂いたアスパラガスを、そのまま網焼き(グリルでも美味しく焼ける)。695

.

芥子を少し混ぜたマヨネーズ醤油で。

.

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

富士通Azbyclub「プラチナブロ」殿堂(08・5)入り

.

改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。

Banner2_30にほんブログ村 料理ブログへ人気blogランキングの応援をして頂けると嬉しいです。

« 蚕豆の翡翠煮 | トップページ | モロッコインゲンのソテー »

応援してね!

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ