茎若布で二種
ケンコ-ψ(`∇´)ψイチバン
.
新若布の時季には、根元のメカブ(芽株)や茎ワカメもたくさん市場に出る。
メカブは独特の粘りが人気で、in納豆、on千切り長芋、withオクラなどの他、和風麺類、ラーメン、パスタにも使われる。
丼(とくに鮪のズケor 梳き身、海鮮、鰻にも)の味UPに好評。
.
茎若布は若布の葉の芯の部分。
食物繊維が豊富で、特有のヌメリはアルギン酸で、必須微量元素のヨウ素や、ビタミン、ミネラルも豊富。
カルシウムやカリウム、マグネシウムが多く、カロチンも含まれている。
カリウムやアルギン酸は余分な塩分を体外に排出する働きがあるので、高血圧の予防効果が高く、急激な血糖値の上昇を防いでくれる効果がある。
また、皮膚や粘膜を丈夫にし風邪を予防、さらに血中コレステロール値を下げて、、液をさらさらにしてくれます。
さらに注目されているのは、昆布や若布などの褐藻類の粘質物に多く含まれるフコイダン。
フコイダン (fucoidan) とは、硫酸多糖の一種で制癌作用があるといわれている。
栄養価が高いのにローカロリーで、健康志向の人たちには人気だ。
.
茎ワカメは、サッと茹でて小口切りし酢醤油に漬けたり、斜め切りして胡麻油で炒めたり、刻んで醤油でサッと煮してお茶漬けにしたり・・・食感が好まれている。
生姜醤油・酢味噌・サラダ・酢の物・和え物・きんぴら・煮物の食材にも~。
熱いごはんに、御茶漬けに、おにぎりの具材にも幅広く使える。
.
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
.
改訂《ば~ばの食べ物事典》を作りました。ご参考になれば幸甚。
最近のコメント