雪塩ちんすこう
ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
△△△ △△△
▽╋╋╋▽ ▽╋╋╋▽
▽╋╋╋▽ ▽╋╋╋▽
△╋╋╋△ ▽╋╋╋▽
▽▽▽ ▽▽▽
___ ┃ __ ___ ┃ __
/__\╂/__\ /__\╂/__\
\__/╂\__/ \__/╂\__/
.
東京には一度『梅雨明け』が出たのに、しっかり逆戻り。
猛暑は苦手だが、こう雨が続くと向日葵(ひまわり)ならずとも太陽が恋しい。
.
.
今日のお茶菓子に頂いたのは、沖縄の『雪塩ちんすこう』。
『ちんすこう』とは琉球時代からの沖縄の伝統菓子の一つだ。
金楚糕、きんそう糕、または珍楚糕とも言われる。
小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子で、他の伝統菓子にはないビスケットのような食感と、上品な甘さに人気がある。
.
昔、中国南部で作られていたと言われる、小麦粉に砂糖とラードを加えて蒸したカステラのような蒸し菓子がアレンジされたという説。
ポルトガルの焼き菓子として知られるボーロが伝わった説。
諸説ある中で、スペインに古くから伝わる祝い菓子のひとつポルボロンは、材料や食感の面で共通点が多い。
.
この『雪塩ちんすこう』は、従来の『ちんすこうと』は一味違う。
.
これは、宮古島の透明な海から生まれたギネス認定世界一の自然塩『雪塩』とのコラボで誕生した新しい味。
2000年8月9日にミネラルの含有数が世界一であるとギネスブックに認定されている。
この塩が新感覚の『ちんすこう』を誕生させた。
.
雪塩とは、宮古島の地下海水を汲み上げて作られたパウダー状の塩。
特殊な製法で、普通の塩作りでは不要となる『にがり』を残しながら塩にするので、ミネラル分含有量が豊富だ。
ネーミングで分かるように、パウダースノウのように真っ白な粉末状。
料理以外にも、マッサージ用、お風呂用にも使われる。
.
『雪塩ちんすこう』の、甘すぎないさっぱりした味は、従来の『ちんすこう』が「甘くてなぁ~」なんて思っている人には断然のお勧めかも。
ま、微糖でも口に入れない我が夫は論外だが~。
.
.新しいカテゴリーに参加
にほんブログ村..........................応援してくださ~い
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント