土用の丑に海鰻(穴子)は?
(・_・)エッ....?
.
梅雨前線が居座って、湿度の高い蒸し風呂のような日々。
ところで、明日31日は今夏土用二度目の丑の日。
一回目の丑(19日)に鰻を食べそびれた人はチャンス。
で、私は19日に鰻を食べたので、今回は『海鰻=穴子』~。
.
日本人に親しまれている川魚No,1は鰻かなぁ。
その鰻に良く似た“穴子”も、フアンの多い魚だ。
『穴子は』、一年中、さほど味が変わることの無い魚だが、それでも漁期の夏場が一番美味しいと言われる。
『海鰻』とも呼ばれる通り、姿・形が鰻に似ている。
.
穴子の種類は、結構あり、日本近海だけで5~6種は釣れる。
ただ、食べて美味しいのは真穴子だろう。
穴子は、その名のごとく穴が大好き。昼間は殆ど穴に隠れていて出てこない。
夜になって、やっと採餌のために穴から這い出してくる。
体に棹秤の目盛りのように、一列に白い斑点が並んでいるので、紀州の辺りでは、その名もズバリ“秤目(はかりめ)”と呼ぶそうだ。
体長は50~60センチくらいになり、脂肪やビタミンAが豊富。
.
焼くと旨味が凝縮されるので、煮る場合にも、先に素焼きをしたほうがいい
蒲焼、塩焼き、天婦羅、寿司種の他にも、ちり鍋や茶碗蒸しに使うといい味だ。
素焼きを山葵醤油で食べると、酒が進むだろう。
開いた穴子に、串を打たず、鉄板や鉄灸で焼くと、反りが防げて、味も上方風になる。
.
土用の丑に鰻・・・たまには定番の川鰻ではなく、海鰻はどうかな?
.
にほんブログ村..........................応援してくださ~い
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント