山椒の擂粉木と鰯ツミレ汁
(◎´∀`)ノサンショ、ザンショ
.
今日は、ツミレにしよう・・・なんて時は、擂鉢でか、フードプロセッサーでか迷う。
擂鉢の相方、この擂粉木は、以前住んでいた家の庭にあった山椒の木。
引っ越す時に思い出として切り倒し、太い擂粉木を3本作ったもので、親子で分けた。
直径5cmほどもあり、径30cmの擂鉢にも負けない。
細い枝からは6本作り、一人用の小擂鉢用にして配った。
蕎麦や饂飩を食べる時に、各自銘々が好みに胡麻などを摺る。
山椒の擂粉木は摺った時に感じる、かすかな山椒の匂いがいい。
.
擂鉢で摺ったほうが美味しく出来るような気はするのだが、最近では擂鉢に負ける(非力になったものだ~)私はフードプロセッサーに頼ることが多くなってきた。
摺る手間は無いし、材料を捌く手間もかなり省けてラクチン。
ただ、洗って片付ける手間は同じ~だね。
.
塩焼き、フライ、酢の物や酢締め、煮付けもいい。
.
冷凍保存ができるので、多いめに作っておくと重宝。
- 鰯(2尾)は頭と内臓を除いて水洗い、水気を切ったらザク切りにして、フードプロセッサーに入れる。
- ほんの数秒、身の形が少し残っている程度でプロセッサーのスイッチを切り、ボウルなどに移す。
- 葱(7~8センチ)の微塵切りと、卵(全卵1/4個)、塩(ひとつまみ)、片栗粉(大1)を2に加えて混ぜる。
- 鍋に出汁(300cc)を煮立て、3をスプーン2本で丸めながら入れていく。
- アクをすくいながらつみれに火を通し、味噌(大2)で調味。
- 小松菜(50g)を茹でて、3センチ長さにきっておいたものと一緒に器に盛る。
- 生姜の千切りを少々添える。
※つみれは少量作るより、この倍~4倍量くらいの方が作り易い。
丸めたら生でおくより、茹でるか揚げて冷凍する。
.
.新しいカテゴリーに参加
にほんブログ村..........................応援してくださ~い
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント