豆鯵唐揚げ&ニラ温泉卵乗せ他
ドッチモ~(^ω^*)プチ×2
.
初夏に出るはずの豆鯵、それもプチ豆鯵が出ていた。
豆鯵は真鯵の中でも、手のひらサイズ以内のもの。
地方によっては、ジンダ(ジンダコ)、トーマゴなどと呼ぶこともある。
養殖魚の餌として利用されることが多いのだが、鮮魚として充分に食べられる。
こんな小さな鯵こそ、丸ごと素揚げや唐揚げ、天ぷら、すり身などで食べると、頭から骨まで食べられる。
.
小さいので、邪魔なゼイゴも取らなくていい。
鰓を指で摘まんで、カマ下の鰭ごと腹の方に引くと、内臓が抜ける。
小さなものだから内臓ごと揚げるのも大丈夫。
とくに体長4~5cmの豆鯵は、そのまま丸ごと唐揚げがいい。
.
揚げて南蛮漬けも美味しいが、衣に青海苔と七味、塩を加えて味付けして揚げてみた。
.
あとは、霜降りの牛肉が美味しそうだったので、夫と各自6~7枚。
物足りないようだけど、コノくらいが適量かな?。
数枚焼くだけだから、網も鉄板も出さずフライパンで・・・プチ気分だけ。
牡蠣醤油に大根おろしをたっぷりとレモン汁を加えたタレをかけて~。
.
.
今日はハムじゃなくツナで~・・・ん?、アッ、忘れちゃった。
玉葱かセロリも使おうと思ってたのに~。
.
温泉卵の基本は、65度の湯に20~30分保つこと。
で、もっと早く簡単に作るには
- 厚手のキッチンペーパー2枚(新聞紙でもOK)で卵を包み、湯沸かし器のお湯で濡らして常温に近づけておく。
- 別鍋にお湯を沸騰させ、火を止め、1を静かに入れフタをする。
- 夏は12~13分ほど、冬は14~15分ほど放置しておくだけ。
.
今夜の納豆はトロロで~・・・ネバトロ!
その後は、飲みながら足りなくなるツマミを、冷蔵庫漁り~。
.
.新しいカテゴリーに参加
にほんブログ村..........................応援してくださ~い
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント