薩摩芋と烏賊の煮物&茗荷入り卵巻き他
(*^ー゚)bグッ~!!ウマイヨ~
.
薩摩芋は、昼顔科の蔓性多年草、南メキシコから中央アメリカが原産。
日本には、江戸時代に、中国から琉球(いまの沖縄)を経て、薩摩(いまの鹿児島県)に渡来した。
だから、一般には薩摩芋と呼ばれているが、鹿児島では“唐芋(からいも)”で通る。
.
澱粉が主成分だが、ビタミンB1・Cも多く、カロチンや繊維質が豊富だから、肥るからと敬遠するのは誤解。
同じ量を食べるのなら、米飯より低カロリーなのだ。
しかも、薩摩芋のビタミンCは、熱にも強く、とくに電子レンジで加熱すれば、殆ど損なわれることは無い。
ふかし芋、焼き芋のほか、キントンや大学芋、ケーキやスイートポテトなどのおやつから、精進揚げ、スープ、煮物と幅広く使える。
.
- 薩摩芋(1本)は洗って皮付きのまま2~3cmの輪切りにし、面取りをして5分ほど水に晒す。
- 烏賊(1杯)はハラワタごと足を抜き取り、胴は中を洗って2cm厚さの筒切り、足はワタやクチバシを取って、大きな吸盤をこそげ取り、2本ずつに分けて長さを半分に切る。
- 鍋にサラダ油(大1,5)を熱して、1の水気を拭いてから炒め、2を加える。
- 水をヒタヒタに注ぎ、落し蓋をして強火~弱火に調節して2~3分煮る。
- 砂糖(大1)、酒(1,5)を入れて3分煮て、醤油(1,5)を加えて薩摩芋が柔らかくなるまで煮る。
.
刻んだ茗荷を混ぜて白出汁の味付けで巻いたら、なんとツマミ向けの旨さじゃないの~。
.
スライスして茹でた蓮根を、味噌を加えたマヨネーズで和える。
.
紫蘇を入れて香りもよく~胡麻油で炒めた。
こんな純家庭惣菜って食べててホッとする・・・歳かな~?
.
急に冷え込む夕方、ちょっと温かい蕎麦などが欲しくなりません?
サモダシ(三文出汁)という茸の瓶詰めと鶏肉を使ってみた。
.
.新しいカテゴリーに参加
にほんブログ村..........................応援してくださ~い
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント