今日は飲む日=『珍味の日』
ウンマァイ( ´艸`)プププ
.
11月23日は、そう『勤労感謝の日』っていうのは誰もが知ってる。
で、その日はどうするかって言うと、国民の祝日だからツマミを傍らにいっぱい遣る
まさか~って思う?、まさかでもないんだよ~、『珍味の日』なんだから~。
こんなのを肴にね~。
.
一度頂いてから嵌った鯖の冷燻、今回は金撰を取り寄せた。
と言っても、金と銀の違いは大きさだけ~。
.
刺身コーナーに僅か1パック、たったこれだけしか出てなかった大好物。
直ぐに篭に・・・GET!
.
先日のように、スライサーで限度いっぱいに薄切りして揚げるのも美味しいが、手切りのちょっと厚みのあるチップスには蓮根の香りが残っていいよ~。
.
冷凍していた浅利剥き身をサッと茹で、青葱を斜め切りして茹でたものと、芥子酢味噌で和えた。
.
ハヤトウリ(隼人瓜)は熱帯アメリカ原産で、別名センナリウリ(千成瓜)。
名の由来は、日本では鹿児島に渡来してきたために隼人の瓜ということだそうだ。
味は淡白で、漬物、炒め物、煮物などにして食べることができる。
先回は浅漬けで食べたが、奈良漬に使われることが多いと知り、酒粕と味噌を混ぜた床に漬けてみた。
.
『勤労感謝の日』っていうのは、古くから伊勢神宮で行われてきた《新嘗祭(にいなめさい)》が、戦後に国民の祝日として『勤労感謝の日』になったことは皆さんもご承知でしょ。
この《新嘗祭》というのは、豊作や収穫を感謝して、神前に新米のご飯やお餅、山海の珍味(神饌)を供えるのだということも。
ね、ここで、ちゃんと珍味が出てくる。
.
食べ物に感謝し、珍味の素晴らしさや美味しさを広めようと、全国珍味商工業協同組合連合会が制定。
11月23日=1123(いい2=two(つぅ)ま3=味(み))語呂合わせも考えるもんだね。
ま、この場合のツマミは袋入りの乾き物のことだろうが・・・。
.
ちなみに、一般的に珍味とは、食材自身が希少なものや、見た目と味にギャップがあったりして珍しがられるものを言う。
また、珍味は独特な癖がある味のものが多く、好みがはっきり分かれることがある。
.
誰でもが美味と感じられる食材の味を甲として、これに準ずるものだから乙。
乙な味と言われるものは=珍味のことだ。
.
国民の休日が珍味を食べようって日なら、これはゆっくり飲めってことだね~~。
.
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント