鰆由庵焼き&白菜塩辛蒸し他
風邪くらいと侮らず、クリニックに行くのが回復の早道。
.
11月3日に頂いた鰆1本、連日だと~~で、ちょっと小休止していたが、まだ3回分はある。
.
和食の代表的な焼き物のひとつで、柚庵焼き、祐庵焼きとも書く。
江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したと言われ、茶懐石に良く使われる料理法。
魚の切り身や鶏肉などを、『幽庵地』に漬け置いて焼く。
『幽庵地』は醤油、酒、味醂を同率(1:1:1)で合わせ、柚子の絞り汁か輪切りを加えて作った漬けダレ。
ここに1~数日漬け込み、汁気を切った後に焼き上げる。
柚子の香りがする焼き料理で、熱いままか冷まして常温で供する。
.
料理には見た目も大事・・・なんて日頃言っていながら、これは見た目より味の一品。
白菜の上に塩辛を多めに乗せて蒸す、蒸しあがったら全体を混ぜて・・・それだけ~。
塩辛が白菜をさらに美味しくしてくれる。
.
これも私の定番の調理かな?・・・チャチャッとできる卵とじ。
.
お腹の順調を維持するために、しばしば登場する、寒天は助っ人。
味は気分で変えるが、食事時に食べやすいのはコンソメ味。
梅酢漬けニンニク(市販品)は日々のサプリメント??
.
浅漬けしただけでこんなに紫が~・・・梅酢漬けだとピンクになったのに、不思議。
.
.
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント