海老生春巻き&ローマブロッコリー・ピクルス他
先週辺りからちらほらと黄梅が 咲き出した。
梅とは言うが木犀科・ジャスミン属で梅とは縁も所縁も無い。
と言ってジャスミンの仲間と言っても香りも無い。
中国の原産で、中国では「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれる。
.
.
- 大き目の器に水を張り、乾燥ライスペーパーを1枚ずつさっとくぐらせる。
- 1をまな板に重ねないように並べる。
- 戻ったら動かさないようにして高さを揃えて具(今回は茹でた小海老と枝豆)をのせる。
- 空気を入れないように、また解けないようにきつめに巻く。
今回は香草や韮を使わないシンプルな具なので、定番のタレを使わず、芥子醤油やチリソースで食べてみた。
水に通してから軟らかくなるのを待ちすぎると破けやすくなるので、巻ける程度になったら巻き始めよう・・・巻き終わった頃にはちょうどいい軟らかさになる。
.
正月のおせちに使った揚げ巻き湯葉や蓮根の残りを薄味の出汁で煮た。
.
戻した干し貝柱と、その戻し汁に顆粒チキンスープの素を加え、ホウレン草と白菜を煮る。
仕上げに卵でとじ水溶き片栗粉でトロミを付けた。
.
納豆と千切り長芋のネバトロ同士・・・相性いいね。
.
ローマブロッコリーはブロッコリーとカリフラワーの交配種で、「ロマネスコ」とか「サンゴ礁」とも言われる。
ブロッコリーとカリフラワーの中間のような味わいだが、シッカリした食感があるので簡単ピクルスにしてみた。
漬け液は、水と酢を100ccずつ、塩・胡椒少量、砂糖(我が家はオリゴ糖で)適宜。
良かったらこちらもポチッと
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
富士通Azbyclub「プラチナブログ」殿堂(08・5)入り
改訂《ば~ばの食べ物事典》ご参考になれば幸甚。
最近のコメント